今日は何の日?


平成30年3月29日作成


年号 富山土木センター(富山土木事務所)の出来事 富山県内の出来事 国内・世界の出来事
1928 5 1 (S03) 富山土木出張所が設置される
初代所長 立花幸太郎(S3.5.1〜S3.12.27)
県、土木出張所7ヶ所を設置す〜入善・魚津・五百石・富山・高岡・石動・氷見  
1928 5 5 (S03)     人見絹江が陸上400mで世界新を樹立
1928 5 11 (S03)     ゼネラル・エレクトリック社が、テレビ実験放送の許可を得て、定時放送を開始する
1928 11 1 (S03)     ラジオ体操の放送が開始される
1928 12 28 (S03) 2代所長 石黒政太郎(S3.12.28〜S6.3.30)     
1928 - - (S03)   県、内務部に都市計画課を設置す  
1928 - - (S03)   常願寺川に常願寺橋(町袋・三郷村柴草間)が架設される  
1929 2 6 (S04)   山中恒三(前北海道庁土木部長)が知事に就任する  
1929 4 14 (S04)     第1回モナコ・グランプリが開催される
1929 4 15 (S04)     日本初のターミナル・デパート、阪急百貨店が開店する
1929 8 19 (S04)     ツェッペリン号が霞ケ浦に着陸する
1929 10 24 (S04)     ニューヨーク市場が大暴落し、世界恐慌が始まる(暗黒の木曜日)
1930 3 6 (S05)   県庁舎が焼失する  
1930 9 3 (S05)     エジソンが実験用電機機関車を製作する
1931 3 31 (S06) 3代所長 高橋正一郎(S6.3.31〜S8.6.29)      
1931 4 15 (S06)   鈴木敬一(前内務大臣官房都市計画課長)が知事に就任する  
1931 5 1 (S06)   県、和田川・角川・井田川を河川法を準用する河川として認定する アメリカ・ニューヨークに、世界一の高さ(381m)のエンパイアステートビルが完成する
1931 6 12 (S06)   神通川廃川地の埋立て・富岩運河の開削工事の起工式が挙行される  
1931 8 20 (S06)     初の三色灯の自動信号機が設置される
1931 8 24 (S06)     リンドバーグ夫妻が水上飛行機シリウス号で根室に到着する
1931 8 25 (S06)     東京飛行場(後の羽田空港)が開港する
1932 2 20 (S07)     日本軍が中国軍に対して総攻撃を行う
1932 4 24 (S07)     第1回日本ダービーが開催される
1932 4 29 (S07)     ダイヤル式の公衆電話機が設置される
1932 5 14 (S07)     喜劇王チャップリンが来日する
1932 6 24 (S07)   集中豪雨でいたち川出水し、富山市で家屋3007戸浸水する  
1932 6 28 (S07)   斎藤樹(前奈良県知事)が知事に就任する  
1932 8 4 (S07)   伏木測候所で気温摂氏38度1分を記録する  
1932 11 10 (S07)   宮市大丸富山店が開店する  
1932 - - (S07) 井田川に落合橋(古里村・速星村間)が架設される    
1933 1 30 (S08)     ヒットラーがドイツ首相に就任し、ナチスが政権を獲得する
1933 3 3 (S08)     三陸地震津波が起こる。マグニチュード8.1、死者3008人、行方不明者56人、家屋流失4034、倒壊1817
1933 3 4 (S08)     アメリカ、フランクリン・ルーズベルトが第32代大統領に選ばれ、ニューディール政策が始まる
1933 3 27 (S08)     日本が国際連盟を正式に脱退する
1933 5 3 (S08)   高岡大仏の開眼式が挙行される(〜-05-05)  
1933 5 9 (S08)   置県50周年記念式典が県会議事堂で挙行される  
1933 6 1 (S08)   県、内務部に臨時県庁舎建築課を設置する  
1933 6 30 (S08) 4代所長 達磨省吾(S8.6.30〜S9.11.6)     
1933 7 25 (S08)     山形盆地で日本最高気温40.8度が記録される
1933 9 5 (S08)   台風による高波のため、富山湾沿岸町村で家屋932戸浸水、50戸倒壊、漁船20隻流失、田畑冠水  
1933 10 8 (S08)   富山飛行場(婦負郡倉垣村)が開場する  
1933 12 23 (S08)     昭和天皇の第1男子、継宮明仁親王誕生
1934 3 1 (S09)     満州国が帝国になる。溥儀が皇帝に即位する
1934 3 2 (S09)   富山大橋起工式 下部工事着手  
1934 3 15 (S09)   県庁舎新築工事の起工式が挙行される  
1934 5 15 (S09)   富山・東京間定期航空路が開設される  
1934 7 9 (S09)   県内各河川出水し、庄川・黒部川流域を中心に被害多く、県内全域で家屋9958戸浸水、78戸流失、死者・行方不明者31人、重傷者9人、軽傷者300人、道路28ヶ所決壊、橋梁40ヶ所流失(〜-07-12)  
1934 8 19 (S09)     ドイツ、ヒトラーが総統になる
1934 9 20 (S09)   室戸台風のため、富山湾沿岸地域や県内農業関係を中心に大被害  
1934 9 21 (S09)     室戸台風が上陸する。911.9ミリバール、最大瞬間風速60m。死者行方不明3066人。教員・児童の死者が多く、694人にのぼる
1934 10 25 (S09)   飛越線全線が開通し、飛越・高山両線を合流した高山本線の開通式が富山市で開催される  
1934 11 2 (S09)     ベーブ・ルースら全米大リーグの選抜野球チームが来日する
1934 11 7 (S09) 5代所長 島ノ江善治(S9.11.7〜S13.1.24)     
1934 11 13 (S09)   日米職業野球富山大会(米軍はベーブルースら、日本軍は沢村栄治ら)が神通グラウンドで開催される  
1934 12 4 (S09)   立山・黒部を含む「日本アルプス」を中部山岳国立公園に指定  
1934 12 19 (S09)     日本がワシントン条約、ロンドン条約の軍縮協定を一方的に破棄
1935 1 18 (S10)   県、行政機構を改正し、経済部(土木・商工・水産・農政・農産・林務・耕地の各課)を新設、内務部を廃し総務部を設置、電気局を内務部から分離し、知事官房(2課)、総務部(人事課を新設し7課)、経済部(6課)、電気局(3課)、学務部(4課)、警察部(8課)とする  
1935 1   (S10)   富岩運河が竣工する  
1935 2   (S10) 井田川に十三石橋(八尾町・保内村間)が架設される    
1935 4 6 (S10)     満州国皇帝・溥儀来日し国民的歓迎を受ける
1935 8 17 (S10)   新県庁舎の竣工式が挙行される(-08-23移転完了)  
1935 9 1 (S10)   県、総務部臨時県庁舎建築課を廃し、営繕課を設置する  
1935 12 1 (S10)     年賀郵便用切手が発行される
1935 12 13 (S10)   NHK富山放送局が開局する  
1935 - - (S10) 神通川に成子橋(宮川村・神保村間)が架設される    
1935     (S10) 都市計画街路桜町太郎丸線(県道富山停車場線) の松川に架かる桜橋竣工    
1936 2 9 (S11)     日本最初のプロ野球試合、東京巨人軍と名古屋金鯱軍戦が行われる
1936 2 26 (S11)     2.26事件、陸軍皇道派将校が約1400名の兵を率いて襲撃し、斎藤実内大臣、高橋是清蔵相らを殺害する
1936 3 31 (S11)   県、広告物取締法施行規則を制定する  
1936 3 31 (S11)   県、道路愛護奨励規程を制定し、道路愛護会を組織する  
1936 4 8 (S11)   富山電気ビルディングの竣工式が挙行される  
1936 4 13 (S11)   神通川に富山大橋(通称「連隊橋」)が完成、開通式  
1936 6 21 (S11)     マーガレット・ミッチェルの長編小説「風と共に去りぬ」が出版され、超ベストセラーとなる
1936 8 11 (S11)     200メートル平泳ぎで前畑秀子が日本女性として初めてオリンピックで金メダルを獲得する「前畑ガンバレ、前畑ガンバレ、ガンバレ、ガンバレ・・・、勝った、勝った、勝った」の絶叫アナウンス
1936 12 27 (S11)   富岩鉄道(株)、西ノ宮・岩瀬埠頭間開通する  
1936 - - (S11) 井田川に高善寺橋(保内村・杉原村間)が架設される    
1936 - - (S11) 常願寺川に今川橋(水橋町・浜黒崎間)が架設される    
1937 1 15 (S12)   県、東岩瀬港務所の設置を告示する  
1937 3 31 (S12)   本宮砂防ダムが竣工する  
1937 4 27 (S12)     サンフランシスコのゴールデン・ゲート・ブリッジが完成する
1937 4 - (S12)   百貨店丸越高岡店が鉄筋コンクリート造り5階建ての店舗で開店する  
1937 5 4 (S12)     パリ万国博覧会が開幕し、54ヵ国が参加する
1937 7 7 (S12)     北京郊外の蘆溝橋附近で数発の銃声がとどろく(蘆溝橋事件)
1937 11 11 (S12)     サンフランシスコ金門橋が竣工する
1938 1 25 (S13) 6代所長 岡田淳(S13.1.25〜S13.5.30)     
1938 3 1 (S13)   富山飛行場拡築工事施行のため婦負郡倉垣村富山飛行場内に事務所が設置される  
1938 4 18 (S13)   矢野兼三(前岡山県総務部長)が知事に就任する  
1938 6 1 (S13) 7代所長 大島省三郎(S13.6.1〜S14.9.5)    
1938 7 16 (S13)     世界初の核実験(プルトニウム型)がニューメキシコで行われる
1938 8 24 (S13)   富岩鉄道(株)、富山駅・日曹工場前間営業開始す  
1938 9 6 (S13)   氷見町に大火、住家1309戸、非住家598棟焼失、死者6人、重軽傷者256人  
1938 10 6 (S13)     夕張炭坑ガス爆発が起り、死者152名
1939 1 14 (S14)     戦前の大横綱「双葉山」が69連勝の大記録を樹立
1939 3 16 (S14)     ゼロ戦の誕生
1939 4 11 (S14)   県、土木部を新設す、監理・道路・河港・砂防・都市計画の5課  
1939 4 12 (S14)   富山交通(株)が設立される  
1939 9 1 (S14)     第2次世界大戦が勃発
1939 9 6 (S14) 8代所長 泉弥四郎(S14.9.6〜S16.4.21)     
1939 12 25 (S14)   この日から30日にかけて県内豪雪、富山市で積雪208p、死者53人、倒壊家屋32戸、非住家39戸  
1940 2 12 (S15)   入善町・滑川町・上市町・大沢野町・八尾町・小杉町・出町・井波町・福野町・石動町が都市計画法による都市計画区域に指定される  
1940 4 1 (S15)   県道10路線の認定が告示される  
1940 4 6 (S15)   東岩瀬臨港工業地帯造成事務所を富山市東岩瀬町に設置することが告示される  
1940 9 27 (S15)     日独伊三国同盟条約に調印する
1940 10 4 (S15)     砂糖とマッチの配給統制規則が公布される
1940 11 3 (S15)     初のカラーフイルムが発表される
1940 11 18 (S15)   県総合運動場が呉羽村に完成し、会場式が挙行される  
1941 1 7 (S16)   町村金五(前内務大臣官房人事課長)が知事に就任する  
1941 3 11 (S16)   強風のため、県内で住家全壊15戸・半壊81戸・一部損壊736戸、非住家41棟全半壊、倒木1605本、死者1人  
1941 4 1 (S16)     国民学校令により、全国の小学校が国民学校と改称される
1941 4 16 (S16)   新湊町で大火、家屋など698戸、漁船など49隻焼失、死者1人、重軽傷者38人  
1941 4 22 (S16) 9代所長 中邨又男(S16.4.22〜S18.10.22)    
1941 7 30 (S16)   北陸3県の12電力会社が北陸合同電力会社を創立  
1941 10 18 (S16)     東条英機内閣が成立する。内相と陸相を首相が兼任する
1941 11 21 (S16)   富山合同乗合自動車(株)が設立される  
1941 12 1 (S16)   富岩鉄道(株)・富南鉄道(株)が富山電気鉄道(株)に鉄道事業を譲渡し解散する  
1941 12 8 (S16)     日本軍がハワイ真珠湾を空襲
米英に宣戦布告の詔勅を発表し、太平洋戦争の開戦となる
1942 6 5 (S17)     ミッドウェー海戦が勃発
1942 10 15 (S17)   日本海瓦斯(株)が設立される  
1942 11 1 (S17)   県、行政機構を改正し、総務・学務両部を廃し、内政部を設置、土木部を廃し、各課を経済部に移管、電気局を廃し、臨時電気鉄道課を知事官房に設置、学務部職業課を警察部に、警察部衛生課を内政部に移管する  
1942 11 15 (S17)     関門トンネルが開通する
1942 12 23 (S17)   県、置県50周年事業として県史7巻9冊を完成  
1942 - - (S17)   熊野川右岸(友杉・任海間)より土川への補給水路が竣工する  
1943 1 1 (S18)   交通事業大統合により富山地方鉄道(株)が設立される  
1943 1 16 (S18)   内務省より東岩瀬港を富山港と改称することが告示される  
1943 6 1 (S18)   富山地方鉄道(株)富岩線が国に移管され富山港線となる  
1943 7 31 (S18)   県内の十二、富山、中越、高岡の4銀行が北陸銀行として発足  
1943 9 10 (S18)     鳥取地震が発生。マグニチュード7.2 、死者行方不明者1083、家屋全半壊 1万3643 。
1943 10 21 (S18)     明治神宮外苑陸上競技場で、出陣学徒壮行会が開催される
1943 10 23 (S18) 10代所長 杉本美雄(S18.10.23〜S20.6.4)    
1943 11 26 (S18)   魚津町に大火、253戸焼失、死者2人、負傷者4人  
1943 12 18 (S18)   (株)宮市大丸と(株)丸越が合併し、(株)大和が金沢市片町に設立され、宮市大丸富山店・丸越高岡店が(株)大和の富山・高岡支店となる  
1943 12 25 (S18)   国道11号(現県道富山高岡線)の富山市五福・高岡市湶町間全通、工事は5年半、75万6000円  
1944 1 11 (S19)   県雪害対策協議会規程が制定される  
1944 2 25 (S19)   西村彰一(前農林省山林局長)が知事に就任する  
1944 5 6 (S19)   中新川郡白萩村蓬沢で大火、58戸のうち49戸全焼  
1944 5 7 (S19)   東礪波郡出町・庄下村・林村・若林村及び西礪波郡薮波村・水島村にわたり飛び火大火、240戸焼失  
1944 6 6 (S19)     連合軍が北フランス海岸のノルマンジー上陸を開始する
1944 6 23 (S19)     洞爺湖畔で大噴火、昭和新山が誕生する
1944 7 5 (S19)   県東部の中小河川などが出水し、家屋214戸床上浸水、903戸床下浸水、橋梁9ヶ所流失などの被害  
1944 7 25 (S19)   岡本茂(前大阪府内政部長)が知事に就任する  
1944 8 1 (S19)     砂糖の家庭用配給が中止となる
1944 8 4 (S19)     学童疎開が始まる
1944 10 20 (S19)     アメリカ軍がフィリピンのレイテ島に上陸、神風特攻隊が初めて出撃する
1945 2 - (S20)   県、空襲応急対策実施要綱を制定する  
1945 3 10 (S20)     アメリカのB29型重爆撃機が東京を襲う(東京大空襲)
10万人が死亡、100万人が家を失う
1945 4 7 (S20)     戦艦大和が撃沈される
1945 4 18 (S20)   婦負郡四方町に大火、住宅507戸焼失、死者1人、負傷者42人  
1945 4 22 (S20)   富山市、防空対策審議会を設置する  
1945 5 8 (S20)     ドイツの無条件降伏文書が発効し、ヨーロッパにおける第2次世界大戦が終了する
1945 5 24 (S20)   米軍機が伏木・新湊地区に機雷投下、伏木港を封鎖、以後6回、70機が襲来し、投下された機雷は400個  
1945 6 5 (S20) 11代所長 和田豊夫(S20.6.5〜S21.3.17)    
1945 6 26 (S20)     サンフランシスコ会議で国際連合憲章が調印され、国連が誕生する
1945 7 20 (S20)   県内に初の爆弾投下、富山市東岩瀬方面にB29が2機飛来、爆弾3個投下、通勤者47人死亡、負傷者40余人、家屋損壊50余戸  
1945 8 2 (S20)   富山大空襲(AM0:36〜2:27の1時間51分)B29174機による投下爆弾1万2740個、照明弾41個、死者2275人(男848人、女1335人、不祥92人)重傷者約1900人、軽傷者約6000人、罹災世帯2万4914、罹災人口10万9592人、  
1945 8 6 (S20)     米軍のB29が広島に原爆を投下する
1945 8 9 (S20)     米軍のB29が長崎に原爆を投下する
1945 8 15 (S20)     天皇が終戦勅書をラジオ放送(玉音放送)し、太平洋戦争が終結する
1945 9 17 (S20)     枕崎台風が発生。死者・行方不明者は2400人
1945 9 18 (S20)   枕崎台風が通過、死者6人、住家52戸、非住家50棟全半壊  
1945 10 27 (S20)   吉武恵一、知事に就任す  
1945 10 28 (S20)   進駐軍221人が富山県入り、富山市電気ビルに富山軍政部、県庁内に富山県情報部設置  
1945 11 20 (S20)   戦災復興基本計画を決定す  
1946 1 14 (S21)   富山地鉄、富山軌道(富山駅前・南富山間)を復旧し運転を再開す〜05-15 西町・新富山間復旧する  
1946 1 19 (S21)     NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」放送開始
1946 1 25 (S21)   田中啓一が知事に就任する  
1946 3 18 (S21) 12代所長 寺井悟一(S21.3.18〜S23.3.31) 経済部を経済部と土木部(管理・道路・河港・都市計画の各課)に分ける  
1946 3 28 (S21)   津沢町に大火、住宅29戸7590uを焼失、死者1人  
1946 5 1 (S21)   富山市、戦災復興のため復興部に計画課を設置する  
1946 5 3 (S21)     極東国際軍事裁判(東京裁判)開廷
1946 5 21 (S21)   内山村宇奈月に大火、住宅261戸2万1269uを焼失する  
1946 7 9 (S21)   石丸敬次、知事に就任する  
1946 7 14 (S21)   魚津町に大火、住宅114戸ほか焼失する  
1946 12 11 (S21)   富山復興都市計画事務所が設置される  
1946 12 21 (S21)     南海道大地震が発生。死者・行方不明者は1464人
1946 12 - (S21)   全建とやまが全日本建設技術協会富山県支部として発足〜1959-05-XX(S34)社団法人富山県建設技術協会として再スタートす  
1947 1 2 (S22)   東岩瀬に大火、195棟全半焼する  
1947 2 28 (S22)   羽根盛一、知事に就任する  
1947 2 - (S22)   県、福野土木出張所を設置する  
1947 4 1 (S22) 庶務課、工務課の2課を設置 細入村に大火、住宅29戸3066u焼失する 6・3制教育制度が開始される
1947 4 4 (S22)   県、土木部に砂防課を設置し、都市計画課を計画課と改称する  
1947 4 5 (S22)   公選による初の知事・市町村長選挙が実施される。知事に館哲二が就任する 知事公選制となる
1947 4 17 (S22)     地方自治法が公布
1947 5 3 (S22)     日本国憲法が施行
1947 5 29 (S22)   愛本村に大火、住宅74戸ほか焼失する  
1947 7 10 (S22)   県内に豪雨、死者2人、床上浸水400戸、床下浸水800戸、田畑冠水2800ha、道路、橋損壊88ヶ所  
1947 9 14 (S22)     キャスリーン台風が襲来
1947 10 1 (S22)   県、部設置条例を公布し、総務・教育民生・衛生・経済・土木・農地・警察の7部を設置する  
1947 - - (S22)   県、『富山県政史第5巻乙、第6巻甲・乙』を刊行する  
1948 1 1 (S23)   県、部設置条例により総務・民生・教育・経済・農林・土木・衛生・農地の8部を設置する  
1948 4 1 (S23) 13代所長 本郷良作(S23.4.1〜S24.6.5)    
1948 6 28 (S23)     福井大地震が発生
1948 7 16 (S23)     建設省設立
1948 7 25 (S23)   大雨による県内の死者行方不明8人、住家全半壊32戸、浸水1万6082戸、非住家被害594棟、堤防決壊、田畑流失〜-07-26婦中町・熊野村に災害救助法適用  
1948 11 12 (S23)     極東軍事裁判判決
1948 11 20 (S23)   第二回知事選挙で高辻武邦当選す〜-11-23就任  
1949     (S24) 土川改修事業に着手    
1949 5 24 (S24)     建設業法制定(登録制導入、請負契約の原則、主任技術者設置)
1949 5 1 (S24)   戸出町に大火、82棟3248uを全半焼〜災害救助法を適用する  
1949 6 6 (S24) 14代所長 成瀬与周(S24.6.6〜S24.10.31)    
1949 9 1 (S24)   キティ台風により浸水約3000戸の被害(上新川郡・婦負郡で最も被害が大)(河川班)  
1949 11 1 (S24) 15代所長 真鍋明夫(S24.11.1〜S26.6.14)  県、土木部河港課・砂防課を併せ河港砂防課を設置する  
1949 11 3 (S24)     湯川秀樹博士がノーベル賞を受賞
1949 11 23 (S24)   アイリーン台風(〜-11-24)により県内に強風・波浪、船舶流失22隻、家屋半壊8戸、浸水約1500戸、護岸堤防亀裂10ヶ所・陥没2ヶ所〜-11-26高岡市に災害救助法を適用  
1950 4 3 (S25)   富山・高岡間に地鉄バスが開通する  
1950 6 25 (S25)     朝鮮戦争が勃発
1950 7 21 (S25) 県営富山球場が竣工す    
1950 8 10 (S25)     警察予備隊が設置される
1950 9 1 (S25)   富山地鉄笹津線(南富山・大久保間7.1q)が開通す〜10-01同線の車両、富山軌道線に乗り入れし西町までの直通運転開始  
1950 9 3 (S25)   ジェーン台風により県内に強風・大雨、死者4人、住家半壊986戸、浸水1122戸、非住家被害897棟、道路損壊、橋梁流失、堤防決壊、山崩れ、電柱倒壊、船舶流失〜09-08県内全域、2市112町村に災害救助法適用する  
1950 10   (S25)   県の人口100万人突破  
1950 10 23 (S25)   加越能鉄道(株)が設立される  
1950 12 31 (S25)   富山地鉄射水線の車両、富山軌道線に乗り入れし、西町までの直通運転を開始す〜1961-07-18(S36)廃止する  
1951 1 19 (S26)   港湾法に基づき伏木港・富山港が重要港湾に指定される  
1951 3 17 (S26)   県議会、県立中央病院設置条例を議決す〜04-01不二越病院が県に移管され、県立中央病院として開設される  
1951 4 1 (S26)   富山地鉄高岡軌道(米島口・新湊間3.6q)が開通、高岡・富山市西町間の直通運転開始  
1951 4 1 (S26)   和田川ダム予備調査開始〜1962-03-31(S37)  
1951 4 5 (S26)   県総合開発審議会条例が公布される  
1951 5 1 (S26)   電力事業再編成により北陸電力(株)が設立される  
1951 6 15 (S26) 16代所長 野田稔(S26.6.15〜S28.7.17)    
1951 8 16 (S26)   県、土木部に砂防課を設置する  
1951 9 8 (S26)     サンフランシスコ平和条約調印
1951 9 22 (S26)   伏木港が伏木富山港となる  
1951 10 15 (S26)   ルース台風の北上で県内は暴風とフェーン現象、死者1人、家屋全壊29戸、交通機関は運転中止  
1952 3 - (S27)   富山県総合開発計画が策定される  
1952 4 1 (S27)   室牧ダム予備調査開始〜1957-03-31(S32)  
1952 6 12 (S27)     公共工事の前払金保証事業に関する法律制定(公共工事に前払金支払制度を導入)
1952 6 30 (S27) 豪雨に見舞われ、神通大橋の一部流失    
1952 7 1 (S27)   北日本放送開局  
1952 7 1 (S27)   大雨による県内の死者行方不明12人、住家全半壊98戸、流失11戸、浸水1万6619戸、非住家被害1483棟、堤防決壊、橋梁流失、道路損壊、山・崖崩れ、田畑流失、冠水、県内4市16町50村に災害救助法が適用される  
1952 8 15 (S27)   富山地鉄笹津線が大久保・笹津間5.3q開通する  
1952 9 - (S27)   県、土木建設機械工事事務所を設置す〜1956-07-XX(S31)車両整備工場と改称す〜1964-07-XX(S39)車両センターと改称する  
1952 12 4 (S27)   政令第477号により一級国道8号指定される  
1953 2 1 (S28)     NHKテレビ放送が開始
1953 3 14 (S28)     吉田首相のバカヤロー解散
1953 4 1 (S28)   県庁組織規則の公布、土木部に管理・道路・河港・砂防・計画・建築の各課を設置する  
1953 4 29 (S28)   高岡市渡りに大火、58棟4254uを全半焼、高岡市に災害救助法が適用される  
1953 5 12 (S28)     為替レート決定(1ドル360円)
1953 7 18 (S28) 17代所長 和田豊夫(S28.7.18〜S30.10.21)    
1953 9 25 (S28)   -26日にかけてテス台風により県内に強風・大雨・波浪、死者・行方不明8人、家屋全半壊47戸、流失5戸、浸水9186戸、耕地被害、道路・堤防決壊、橋梁流失、山崩れ、電柱倒壊、木材流失、船舶沈没・破損、定置網・漁具倉庫流失、同日県内2市8町4村に災害救助法を適用する  
1953 11 1 (S28)   国鉄富山民衆駅の竣工  
1953 12 14 (S28)   富山市総曲輪通りのアーケードが完成、北陸地方初  
1954 3 1 (S29)     第5福竜丸が水爆実験に巻き込まれて被爆
1954 4 1 (S29) 県営富山庭球場が竣工    
1954 4 11 (S29)   富山大産業博覧会開催  
1954 4 11 (S29)   富山市公会堂が一部開館する  
1954 7 1 (S29)     陸・海・空の3自衛隊が発足
1954 8 13 (S29)   立山ケーブルカー(千寿ヶ原・美女平間)の開通  
1954 9 26 (S29)   黒部市三日市に大火、160棟1万4708u全半焼、死者1人、同日、洞爺丸台風により県内に強風・波浪、死者1人、家屋全半壊55戸、黒部市生地護岸決壊、黒部市に災害救助法適用 洞爺丸が沈没
1955 3 30 (S30)   富山都市計画街路の幹線である県庁線(城址大通り)が完成す  
1955 4 14 (S30)   全国ちんどんコンクールが桜まつりの一環として富山市で行われる。全日本チンドン選手権大会と改称する  
1955 7 - (S30)   県道美女平・弘法間と立山開発鉄道立山仮駅・立山間の開通により、鉄道・ケーブル・高原道路が接続する  
1955 8 15 (S30)   県、土木部に電力開発室を設置する  
1955 10 1 (S30)   国鉄富山操車場が開設される  
1955 10 22 (S30) 18代所長 佐伯隆之(S30.10.22〜S33.1.6)    
1956 3 24 (S31) 神通大橋(富山市神通町・畑中間)が架設される    
1956 7 1 (S31)   県、土木部計画課を計画観光課と改称する  
1956 7 - (S31)   美女平・弘法間県有料道路が日本道路公団に移管され、立山有料道路となる  
1956 9 10 (S31)   魚津市に大火、1670棟17万5967u全半焼、死者5人、罹災者7078人、災害救助法を適用する  
1956 9 25 (S31)   第四回知事選挙で吉田実が就任する  
1956 10 19 (S31)     日ソ国交回復
1956 12 18 (S31)     日本が国際連合に加盟
1956 12 25 (S31)   富山市中央通りのアーケードが完成  
1957 4 1 (S32)   室牧ダム実施計画調査開始〜1958-03-31(S33)  
1957 5 - (S32)   国道41号庵谷トンネル(細入村)が竣工する  
1957 7 1 (S32)   県、電気局を設置す〜1970-10-01(S45)企業局となる  
1957 8 1 (S32) 県営富山陸上競技場が竣工する    
1957 8 12 (S32)     東海村に原子力の火灯る
1957 12 - (S32) 神通川に萩浦橋(千原崎・草島間)が架設される    
1958 1 7 (S33) 19代所長 金山栄造(S33.1.7〜S38.3.31)    
1958 3 9 (S33)     関門トンネルが開通
1958 4 1 (S33)     地すべり等防止法が施行
1958 4 1 (S33)   室牧ダム建設事業開始  
1958 5 1 (S33) 富山海岸を海岸保全区域に指定    
1958 8 16 (S33)   魚津高校甲子園で蜃気楼旋風  
1958 9 30 (S33)   政令第281号により富山・名古屋間の2級国道155号が1級国道41号に指定される  
1958 10 - (S33)   常願寺川に常盤橋(富山市本郷島・水橋町常願寺間)が架設される〜1978-07-XX(S53)自転車歩行者橋が架設される  
1958 10 19 (S33)   第13回秋季国民体育大会開催  
1958 11 1 (S33) 工務課に道路係、河川係を設置    
1958 11 10 (S33)   土木部計画課を都市計画課と改称する  
1958 12 1 (S33)     1万円札発行
1958 - - (S33)   富山港、伏木富山港となる  
1959 4 1 (S34)   KNBテレビ放送開始 メートル法実施
1959 4 10 (S34)     皇太子ご成婚
1959 7 10 (S34)   熊野川流域で300mmの豪雨。行方不明者3名、罹災者9名。(河川班)  
1959 9 26 (S34)   伊勢湾台風(〜-09-27)により県内に強風・波浪・高潮、死者1人、家屋全半壊264戸、流失4戸、浸水522戸、山・崖崩れ、田畑冠水、船舶沈没・流失・破損、通信被害、木材流失、新湊市に災害救助法適用  
1959 11 - (S34)   室牧ダム定礎式  
1959 12 1 (S34)   北陸本線の新呉羽トンネルが開通する  
1960 1 7 (S34) 上笹原地区地すべり防止区域指定    
1960 1 7 (S34) 滝の脇地区地すべり防止区域指定    
1960 1 7 (S34) 中根地区地すべり防止区域指定    
1960 5 16 (S35)   県、土木部河港課を廃止し、河川課・港湾課を設置する  
1960 5 31 (S35)   室牧ダムの用地補償協定書調印式  
1960 6 23 (S35)     日米安保条約(新)調印
1960 9 10 (S35)     カラーテレビ放送開始
1960 10 1 (S35)   黒部ダムの湛水開始  
1960 10 8 (S35)   県内初のゴルフ場・呉羽ゴルフ場(現呉羽カントリークラブ)がオープン  
1961 1 1 (S36)   前年28日からの雪は年を越え、この日富山市では140p、北陸本線で列車12本が立ち往生、乗客1万5000人が列車や駅で越年  
1961 1 15 (S36)   黒部川水系黒部川第四発電所の運転開始〜1960-10-01(S35)黒部ダムの湛水開始  
1961 1 - (S36)   富山県勢総合計画が策定される  
1961 3 8 (S36)   (財)富山県住宅公社が発足す〜1963-03-23(S38)(財)富山県開発公社と改称〜1973-08-15(S48)(財)富山県土地開発公社と改称  
1961 3 30 (S36)   室牧ダム試験湛水開始  
1961 3 31 (S36) 県営補助競技場が竣工する    
1961 5 16 (S36)     建設業法改正(経営事項審査制度法制化)
1961 6   (S36)   浸水約2200戸(沿岸部に近い平野部と黒部市東部で被害大)(河川班)  
1961 6 8 (S36)   北陸電力有峰ダムが完成、延べ600万人、374億円を投ずる  
1961 7 12 (S36) 赤石地区地すべり防止区域指定    
1961       赤石地区地すべり対策事業着手(〜?)    
1961 7 12 (S36) 栃折地区地すべり防止区域指定    
1961     (S36) 栃折地区地すべり対策事業着手(〜継続中)    
1961 7 31 (S36)     国鉄北陸トンネルが貫通。日本最長、工費78億8000万円
1961 9 15 (S36)   富山新港の起工式が行わる  
1961 9 16 (S36)   風水害(第2室戸台風)により死者9人、負傷者178人、家屋全壊124戸、半壊396戸、床下浸水687戸、一部損壊3857戸〜-09-28県議会、第2室戸台風災害対策に関する意見書を可決する  
1961 11 29 (S36)   室牧ダム竣工式、本県河川総合開発事業の先駆け、我が国第5番目のアーチ型ダム  
1961 - - (S36)   富山県土木建築工事費の前金払取扱規則制定  
1962 3 25 (S37) 県営軟式野球場が竣工す    
1962 4 1 (S37)   県、総務部から統計調査課・総合開発室を分離し、総合開発室を計画課・開発課に分け、3課をもって総合計画部を設置する  
1962 7 22 (S37)   NHK総合テレビと北日本放送でカラーテレビ放送が開始される  
1962 8 30 (S37)     初の国産機YS−11試験飛行に成功
1962 9 29 (S37)   県災害対策本部条例が公布される  
1962 10 1 (S37)   県、総務部に交通安全室を設置する  
1962 10 9 (S37) 梅谷地区地すべり防止区域指定    
1962 10 9 (S37) 下笹原地区地すべり防止区域指定    
1962 10 9 (S37) 中山地区地すべり防止区域指定    
1962 10 9 (S37) 西松瀬地区地すべり防止区域指定    
1962 10 9 (S37) 白井谷地区地すべり防止区域指定    
1962 10 9 (S37) 沢連地区地すべり防止区域指定    
1962 10 9 (S37) 数納地区地すべり防止区域指定    
1962     (S37) 西松瀬地区地すべり対策事業着手(〜H6)    
1963 1 - (S38)   38豪雪(〜-02-06)県内の死者行方不明14人、家屋全半壊74戸、浸水944戸など被害、北陸本線は1月23日から28日までほぼ全面運休(-01-11金沢鉄道管理局に雪害対策本部設置、-02-22解散)〜-01-21知事から自衛隊に対し災害派遣を要請す、-01-31北陸地方豪雪非常災害対策本部長河野建設大臣が現地視察のため来県す〜-02-11福野町に災害救助法適用、-02-12福光町に同法適用  
1963 3 25 (S38)   県文化財保護条例が公布される〜-04-01施行  
1963 4 1 (S38) 工務課を工務第一課(道路改良係、道路補修係)、工務第二課(河川係、砂防係)に分割
20代所長 志波周吉(S38.4.1〜S42.3.31)
県、土木部建築課を建築住宅課と営繕課に分ける  
1963 5 11 (S38)   常願寺川に立山橋(立山町岩峅寺・大山町上滝間)が架設される  
1963 6 5 (S38)   関西電力の黒部川第四発電所が完成、高さ186mの日本最大、世界第4位のアーチ型ダム、毎時23万4000kWの発電能力、工費513億円、工期約7年、延べ990万人の労働者、171人の犠牲者  
1963 7 12 (S38)   閣議、新産業都市として富山・高岡地区を含む全国13地区を指定  
1963 8 20 (S38)   富山空港が開港す〜-08-21羽田空港との定期便が開始される〜-10-01中日本航空(株)の名古屋便が就航す(〜1965-11-30(S40))  
1963 9 1 (S38)   県、総合計画部に地域開発課を設置する  
1963 11 23 (S38)     ケネディー大統領が暗殺される
1964 1 28 (S39)   北陸電力、富山市草島に初の火力発電所を建設、第一号機(15万6000kW)の火入れ  
1964 1 30 (S39)   北陸本線親不知トンネルが開通する  
1964 2 8 (S39) 常願寺川に今川橋(富山市横越・水橋町辻ヶ堂間)が架設される    
1964 3 12 (S39) 有沢橋(富山市布瀬・有沢間)の永久化工事が完成す〜1972-03-XX(S47)新有沢橋が架設される    
1964 3 31 (S39) 中村地区地すべり防止区域指定    
1966     (S41) いたち川改修事業に着手    
1964 4 1 (S39)   県、屋外広告物条例を公布す〜-07-01施行  
1964 4 1 (S39)   県、総務部に管財課を設置す、総合計画部用地経理課・建設課を経理課・用地課・建設調査課に改組す、出納室を出納課と改称する  
1964 4 4 (S39)   富山・高岡地区が新産業都市に指定  
1964 6 16 (S39)     新潟地震が発生
1964 7 15 (S39)   250ミリの豪雨。死者4名、行方不明者1名、住家全半壊23戸、一部損壊6戸、床上浸水2153戸、床下浸水12156戸  
1964 7 16 (S39)   氷見市胡桃地区で大規模地すべり  
1964 8 2 (S39)   富山県民会館が会館す、博物館・美術館を併設する  
1964 10 1 (S39)   北陸本線富山・金沢間の電化完成 新幹線営業開始
1964 10 10 (S39)     東京オリンピックが開催
1964 12 16 (S39) 神通川に成子橋(婦中町成子・富山市押上間)が架設される    
1965 4 1 (S40) 庶務課(経理係、業務係)に用地係を設置    
1965 4 28 (S40)   富山商工会議所ビル落成式  
1965 7 1 (S40)     名神高速道路全線開通
1965 9 27 (S40)   常願寺川に大日橋(富山市大中島・立山町間)が架設される  
1965 10 1 (S40) 県庁前公園の大噴水が完成する    
1965 10 1 (S40)   北陸本線富山・糸魚川間の電化完成  
1965 10 13 (S40) 上道畑地区地すべり防止区域指定    
1965 10 13 (S40) 桐谷地区地すべり防止区域指定    
1965 10 13 (S40) 下牧地区地すべり防止区域指定    
1965 10 13 (S40) 諏訪町地区地すべり防止区域指定    
1965 10 13 (S40) 八十島地区地すべり防止区域指定    
1965 10 13 (S40) 湯地区地すべり防止区域指定    
1965 10 13 (S40) 宿坊地区地すべり防止区域指定    
1965 10 24 (S40) 宿坊地区地すべり防止区域指定    
1965 12 - (S40)   国道41号猪谷トンネル(細入村)が竣工する  
1966 2 4 (S41)     全日空機羽田沖墜落事故(死者133名全員)
1966 3 - (S41)   第三次富山県勢総合計画が策定される  
1966 4 1 (S41)   熊野川ダム予備調査開始〜1970-03-31(S45)  
1966 6 29 (S41)     ビートルズが初来日
1966 8 8 (S41)   県、土木部高速道路室を設置す〜1970-10-01(S45)高速道路課と改称する  
1966 10 24 (S41) 横平地区地すべり防止区域指定    
1966 10 24 (S41) 三の瀬地区地すべり防止区域指定    
1966 10 24 (S41) 東葛坂地区地すべり防止区域指定    
1966 10 26 (S41) 鶚谷地区地すべり防止区域指定    
1966     (S41) 富山海岸保全事業に着手    
1967 4 1 (S42) 工務第一課に失業対策事業係を設置
21代所長 関秀一(S42.4.1〜S46.3.31) 
   
1967 9 5 (S42) 掛畑地区地すべり防止区域指定    
1967 11 20 (S42) 富山総合庁舎竣工(写真、図面)    
1967 12 6 (S42)   国道8号倶利伽羅トンネルが完成する  
1967 12   (S42)   北回り新幹線建設促進同盟会が結成される〜1972-07-27(S47)北陸新幹線促進同盟会と改称  
1967 12 - (S42) 富山市安住町の旧庁舎より富山市舟橋北町の富山総合庁舎へ移転    
1967 - - (S42) この年、富山市内の歩道橋は、国道8号北陸銀行新庄支店前(-03-10架設)、日之出町地内八人町小学校付近(-03-23架設)、県道堀川小泉線県立富山女子高校前(-04-01架設)、国道8号泉町地内(-11-20架設)、県道富山港線奥田小学校前(-12-12架設)    
1968 4 1 (S43) 用地課を設置 県、総合計画部計画課・地域開発課を統合し、開発課を設置す、土木部道路課を道路建設課・道路維持課に分ける  
1968 4 1 (S43)   県公害防止条例が施行になる  
1968 4 12 (S43)     霞ヶ関ビルが完成
1968 4 21 (S43)   富山新港が開港する  
1968 7 1 (S43)     郵便番号制スタート
1968 9 1 (S43)   一般国道8号の富山高岡バイパスの工事が着手される  
1968 9 26 (S43)   イタイイタイ病が公害病に認定  
1968 11 14 (S43)   中部圏開発整備法(1966-07-01公布)により都市開発区域として富山市・高岡市・新湊市・礪波市・小矢部市・婦中町・小杉町・大門町・福岡町・大島村・舟橋村・下村が指定される  
1968 12 10 (S43)     3億円強奪事件発生
1969 4 1 (S44)   県、総合計画部県勢計画課を設置する  
1969 4 1 (S44) 富山土木事務所と改称 県、土木出張所を土木事務所と改称する  
1969 4 1 (S44)   富山テレビ放送開始  
1969 4 - (S44)   神通川が一級河川に指定される  
1969 5 26 (S44)   全国植樹祭が砺波市頼成山で開催 東名高速道路全線開通
1969 6 2 (S44) 布谷地区地すべり防止区域指定    
1969       布谷地区地すべり対策事業着手(〜S54)    
1969 7 2 (S44) 富山大橋(富山市安野屋・鵯島間)の橋脚が沈下し、通行禁止とする。1970-06-XX復旧なる    
1969 7 20 (S44)     アポロ11号月面着陸に成功
1969 8 1 (S44)     急傾斜地の崩壊による災害の防止による法律施行
1969 8 10 (S44)   集中豪雨(1時間92ミリ、3日間で772ミリ)により、主に県東部で河川が氾濫。死者5名、家屋被害9700戸。浸水約13000戸  
1969 10 1 (S44) 新神通大橋(富山市神通町・畑中間)が架設される    
1969 12 27 (S44)   第8回知事選挙で中田幸吉当選〜-12-30就任  
1969 - - (S44) 白井谷地区地すべり対策事業着手(〜H14)    
1970 1 17 (S45) 今町地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1970 3 15 (S45)     日本万国博覧会が開催
1970 3 31 (S45)   神通川水系工事実施基本計画が決定する  
1970 3 31 (S45) 八木山地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1970 4 1 (S45) 熊野川ダム調査係を設置
熊野川ダム実施計画調査開始〜1974-03-31(S49)
   
1970 7 1 (S45)   富山・大町間貫通ルートが立山黒部アルペンルートとなる〜-07-25立山ロープウェイ大観峰・黒部平間が開通〜□では-07-24に開通式  
1970 7 - (S45)   全日空の富山・東京間にYS−11型機が就航す(1往復)〜1972-10-XX2往復となる  
1970 10 21 (S45)   県政バス教室が開始  
1970 10 - (S45)   県、電子計算機の導入により行政事務の電算処理を開始  
1970 11 - (S45)   第4次富山県勢総合計画が策定される  
1970 12 - (S45)   県、地下水利用の消雪装置を富山市石金の県道に敷設す  
1970 - - (S45) 湯地区地すべり対策事業着手(〜継続中)    
1971 1 8 (S46)   富山共同火力発電所1号機の運転開始  
1971 4 - (S46)     建設業は登録制から許可制になる
1971 4 1 (S46) 22代所長 浜本公二(S46.4.1〜S47.3.31) (財)富山県業務公社が設立される  
1971 4 1 (S46)   (財)富山県道路公社が設立される  
1971 4 1 (S46)     建設業法改正(登録制から許可制へ移行)
1971 4 15 (S46)   県、土木部に河川開発課を設置する  
1971 4 25 (S46)   立山トンネルバス(室堂〜大観峰間)が営業開始し、立山黒部アルペンルートが全線開通す  
1971 6 1 (S46)   桂台・美女平間、追分・室堂間の両自動車道が立山有料道路として供用開始、同日、立山黒部アルペンルートが全線開通す  
1971 7 9 (S46)   県、高岡地区広域市町村圏を設定す(高岡市、氷見市、小矢部市、福岡町により構成〜-09-25高岡地区広域市町村圏協議会を設置)、富山地区広域市町村圏を設定す(富山市、滑川市、大沢野町、大山町、上市町、立山町、八尾町、婦中町、舟橋村、山田村、細入村により構成〜1972-07-01富山地区広域圏事務組合を設置)  
1971 9 21 (S46) 姫本町地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1971 9 21 (S46) 寺山地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1971 9 23 (S46)   富山新港共同火力発電所第1号機の運転開始〜1972-06-01(S47)第2号機運転開始  
1971 11 1 (S46) 工務第一課に都市計画係を設置、熊野川ダム調査係を廃止    
1971 11 27 (S46) 西大沢地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1971 11 27 (S46) 諏訪町地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1971 11 27 (S46) 西新町地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1971 - - (S46) 土川改修事業の完了S45年度    
1971 - - (S46) 県内初の消雪パイプ設置(県道富山立山公園線 富山市石金地内)    
1972 2 3 (S47)     冬季オリンピック札幌大会開幕
1972 2 19 (S47)     あさま山荘事件
1972 4 1 (S47) 庶務課に建築を係を設置、道路補修係を道路維持係に改称
23代所長 永田又六(S47.4.1〜S49.3.31)
   
1972 4 1 (S47)   久婦須川ダム予備調査開始〜1976-03-31(S51)  
1972 4 1 (S47)   県、知事直轄の自然保護室を設置す、土木部用地課を廃止し、土地開発課を設置す、知事直轄の秘書課を秘書室に改称  
1972 5 5 (S47)   北陸新幹線が鉄道建設審議会で認めらる  
1972 5 15 (S47)     沖縄返還
1972 7 6 (S47)   県土砂採取規制条例が公布される〜-09-30施行  
1972 8 1 (S47)   (財)富山県民福祉公園が設立される  
1972 9 29 (S47)     日中国交回復
1972 11 6 (S47)   福井県の北陸本線北陸トンネル内で急行北国が火災、県人41人を含む乗客761人のうち30人死亡、714人重軽傷  
1972 11 24 (S47) 福島地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1972 12 2 (S47)   2日朝から3日未明にかけて、滑川市で高さ7m、朝日町で高さ10mの寄り回り波が押し寄せる、住宅半壊、床上浸水、護岸決壊の被害が発生す、戦後最大  
1972 12 27 (S47) 東川倉地区地すべり防止区域指定    
1972       東川倉地区地すべり対策事業着手(〜S62)    
1973 1 17 (S48)   第31回国体冬季大会スキー競技会の本県開催が国体委員会で決定される  
1973 2 14 (S48)     円変動相場制へ移行
1973 2 15 (S48) 青根地区地すべり防止区域指定    
1973 2 15 (S48) 桂原地区地すべり防止区域指定    
1973       桂原地区地すべり対策事業着手(〜H2)    
1973 4 1 (S48) 庶務課を総務課に経理係を庶務係に改称
施設管理課を設置し、工務第一課より道路維持係、失業対策係を移籍
建築課を設置
県、県民公園建設事務所を設置す  
1973 4 1 (S48)   県、知事直轄の土地対策室を設置す、土木部に検査室を設置、土木部土地開発課を用地課と改称す  
1973 5 9 (S48)   置県90周年記念事業として『富山県のあゆみ』が発刊される  
1973 6 29 (S48)   富山駅前と駅北口とを結ぶ都市計画道路の駅構内地下道開通  
1973 9 18 (S48) 小見地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1973 9 18 (S48) 道島地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1973 9 18 (S48) 中村(2)地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1973 10 16 (S48)   北陸自動車道砺波・小杉間が開通す  
1973 10 - (S48)   県、「住みよい富山県をつくる総合計画」を策定す  
1973 11 13 (S48)   運輸大臣、北陸新幹線整備計画決定及び建設を指示す  
1973 - - (S48)     第1次オイルショック(物不足、買いだめ騒動)
1974 4 1 (S49)   熊野川ダム建設事業開始  
1974 4 1 (S49) 24代所長 大江孝之(S49.4.1〜S51.3.31)  県、知事直轄の知事公室、土木部下水道課、出納事務局を設置、公害部を廃止し、環境部を設置す  
1974 4 1 (S49)   黒川ダム予備調査開始〜1980-03-31(S55)  
1974 4 27 (S49)   中央サイクリングロード(富山市・小杉町間)開通す〜1977-04-30小杉町・大門町間開通す  
1974 8 30 (S49)     三菱重工ビル爆破事件
1974 10 18 (S49)   富山新港火力発電所1号機の運転開始  
1974 11 12 (S49)   政令第364号により一般国道359号・360号が指定される  
1974 11 26 (S49)   富山県北陸新幹線対策連絡協議会が結成される  
1974 - - (S49) 太田川改修事業に着手    
1974 - - (S49)   県営熊野川水道用水供給事業が開始される  
1975 3 8 (S50)   熊野川ダムの用地補償協定書調印式  
1975 3 31 (S50)   富山市施行による堀川西(根塚)土地区画整理事業(198.2ha)が決定される  
1975 4 1 (S50) 用地課に用地第一係を設置    
1975 4 17 (S50)   県、富山港臨海工業地帯を岩瀬環境緑化促進地域に指定す  
1975 4 23 (S50)   富山市総曲輪地区で都市再開発法(1969(S44)施行)に基づき火災を契機とする市街地再開発事業に着手す〜1976-07-02完了  
1975 4 28 (S50)   県民公園頼成の森が開園す  
1975 4 30 (S50)     ベトナム戦争終結(サイゴン陥落)
1975 5 24 (S50) 葛原地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1975 7 19 (S50)     沖縄国際海洋博覧会が開催
1975 11 - (S50)   真川橋(大山町粟巣野・立山町千寿ヶ原間)が架設される  
1976 1 6 (S51)   知事、富山空港整備計画を発表す  
1976 1 13 (S51)     共通一次試験が実施される
1976 2 14 (S51)   第31回国体冬季大会スキー競技会(おおやま国体)が大山町で開催される(〜-02-17)  
1976 3 19 (S51) 西道島地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1976 3 19 (S51) 鏡町地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1976 4 1 (S51) 用地課に用地第二係を設置
25代所長 中村宗正(S51.4.1〜S52.3.31)
   
1976 4 1 (S51)   久婦須川ダム実施計画調査開始〜1988-03-31(S63)  
1976 4 1 (S51)   県、環境部を生活環境部と改称、県民生活課を設置、土木部道路建設課・道路維持課を統合し、道路課を設置す、土木部検査班を土木部検査室と改称す  
1976 7 27 (S51)     ロッキード事件(田中元首相逮捕)
1976 8 12 (S51) 県道有沢西二俣線の呉羽トンネルが開通す    
1976 10 25 (S51)   県営富山駐車場が竣工す〜-11-01営業開始  
1977 3 18 (S52)   富山高岡新産業都市建設基本計画(第2次)が承認される〜1981-12-25第3次計画承認  
1977 4 1 (S52) 26代所長 椎名久信(S52.4.1〜S54.3.31)    
1977 7 4 (S52) 谷地区地すべり防止区域指定    
1977     (S52) 谷地区地すべり対策事業着手(〜H18)    
1977 7 9 (S52) 小羽地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1977 7 9 (S52) 友坂地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1977 7 9 (S52) 小島(1)(2)地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1977 7 9 (S52) 中の瀬地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1977 8 7 (S52)     有珠山噴火
1977 9 3 (S52)     王貞治が本塁打世界新記録を樹立(756号)
1977 9 30 (S52) 県立都市公園条例による岩瀬スポーツ公園(サッカーラグビー場・庭球場・補助競技場)が設置される    
1978 2 28 (S53) 中村(1)地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1978 3 - (S53)   県、「住みよい富山県をつくる総合計画修正計画」を策定す  
1978 4 1 (S53) 施設管理課に道路施設係を設置    
1978 5 9 (S53) 草連坂地区地すべり防止区域指定    
1978       草連坂地区地すべり対策事業着手(〜H5)    
1978 5 20 (S53)     成田空港が開港
1978 8 2 (S53)   伏木で39.4℃を記録  
1978 8 12 (S53)     日中平和友好条約調印
1978 10 30 (S53)   常願寺川に新常願寺橋(富山市大場・立山町西大森間)が架設される  
1979 4 1 (S54) 27代所長 住松寛(S54.4.1〜S55.3.31)    
1979 4 4 (S54)   神通川水系工事実施基本計画を改定す  
1979 4 11 (S54)   福光町に大火、116棟、1万4214u全半焼、災害救助法適用、県災害対策本部設置〜-04-13知事、自衛隊に災害派遣を要請す  
1979 6 28 (S54)     第5回先進国首脳会議(東京サミット)が開催
1979 7 1 (S54)     東名日本坂トンネル事故
1979 9 9 (S54)     イラン・イラク戦争が勃発
1979 9 12 (S54) 緑町地区地すべり防止区域指定    
1979 9 30 (S54)   台風16号による集中豪雨。主に婦負郡八尾町・山田村を中心に被害が発生。死者3名など。  
1979 11 16 (S54)   熊野川ダム定礎式  
1980 4 1 (S55) 28代所長 奥村久成(S55.4.1〜S57.3.31) 県、土木部に空港建設室を設置す  
1980 4 1 (S55)   黒川ダム実施計画調査開始〜1985-03-31(S60)  
1980 4 7 (S55)   北陸自動車道敦賀・米原間の開通により名神高速道路と接続す  
1980 4 12 (S55)   富山市新総曲輪に地下1階、地上9階の富山県農協会館が完成  
1980 11 11 (S55)   中沖知事、初登庁、就任す  
1980 11 19 (S55)     三浦友和・山口百恵結婚
1980 12 8 (S55)     ジョンレノン銃殺事件
1980 12 - (S55)   常願寺川に立山自歩道橋(立山町岩峅寺・大山町上滝間)架設される  
1980 - - (S54) 八十島地区地すべり対策事業着手(〜H6)    
1981 1 - (S56)   56豪雪(1980-12-27〜1981-01-20)県内の死者12人、重軽傷者731人、住家全半壊39戸、浸水1439戸、非住家全壊124棟、公共用建物42ヶ所に被害〜-01-06県、雪害対策本部を設置す、01-12自衛隊、緊急生活道路の確保作業のため高岡市に出動す(〜-01-15)、01-16八尾町栃折峠に出動す(〜-01-22)  
1981 3 20 (S56)   56豪雪の県雪害対策本部を解散す〜□被害は、死者22人、重傷者202人、軽傷者965人、直接、間接の被害額1217億5415万円、積雪累計719p、38豪雪では568p  
1981 4 10 (S56)   魚津市三ヶに新魚津水族館がオープン  
1981 4 12 (S56)     スペースシャトル打ち上げ
1981 4 30 (S56)   政令第153号により一般国道415号が指定される  
1981 5 6 (S56)   県政バス教室がスタートす  
1981 5 19 (S56)   県営富山軟式庭球場が竣工す〜-05-20開設  
1981 6 3 (S56)   県営総合体育センターの建設用地取得の調印が行わる  
1981 10 - (S56) 神通川に大沢野大橋(八尾町・大沢野町間)が架設される    
1981 10 16 (S56)     北炭夕張新炭鉱ガス突出事故
1981 11 10 (S56) 和田地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1981 11 10 (S56) 大瀬谷地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1982 2 4 (S57)     日航羽田沖墜落事故(日航逆噴射事故)
1982 2 8 (S57)     ホテルニュージャパン火災惨事
1982 4 1 (S57) 失業対策係を廃止、工務第一課に橋梁係を設置
29代所長 小笹進(S57.4.1〜S58.3.31)
県、土木部検査室と農地林務部検査室を統合して土木部工事検査室を設置す  
1982 6 26 (S57)   台風5号による集中豪雨。黒部市、魚津市を中心に、建物損壊2戸、床上浸水27戸、床下浸水283戸  
1983 4 1 (S58) 富山県の置県百年記念施設として、 県庁前公園に花時計が完成    
1983 4 1 (S58) 30代所長 坂井清成(S58.4.1〜S59.6.30) 富山県民総合計画が策定される  
1983 4 14 (S58) 亀谷(1)地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1983 4 14 (S58) 北谷地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1983 4 14 (S58) 三ツ松(1)地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1983 4 14 (S58) 水口地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1983 4 14 (S58) 茗ヶ原地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1983 4 15 (S58)     東京ディズニーランド開園
1983 5 9 (S58)   置県百年記念式典が県民会館で行われる  
1983 5 26 (S58)     日本海中部沖地震が発生
1983 7 11 (S58) 高岡婦中線(南郷道路)が開通す    
1983 7 16 (S58)   にっぽん新世紀博覧会が開幕  
1983 7 27 (S58)   小矢部市内山で地すべり  
1983 9 1 (S58)     大韓機サハリン沖でソ連機に撃墜される
1983 12 - (S58)   ホスト集中型積算システムが本格稼働す(旧積算システム)  
1983 12 - (S58)   県、行政事務(土木設計積算)の電算によるオンライン処理を開始  
1983 - - (S58) 古川(二級)改修事業に着手    
1983 2 2 (S59) 土地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1983 2 2 (S59) 楜ヶ原地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1984 3 14 (S59) 富山新空港、ターミナルビル、県道富山空港線の竣工式が行わる
(パンフ:富山空港線(秋ケ島〜蜷川))
   
1984 3 18 (S59)   富山新空港開港(ジェット化)  
1984 3 20 (S59)   熊野川ダム試験湛水開始  
1984 3 23 (S59)   59豪雪の県雪害対策本部を解散、死者22人で全国最多、重軽傷者87人、直接間接の被害額418億6400万円、富山市の累計降雪量694p  
1984 3 24 (S59)   通産・建設・国土・農水の4省庁、富山・高岡・八尾・婦中・小杉・大門の2市4町を範囲とする富山テクノポリス開発計画を承認す  
1984 3 24 (S59)   富山テクノポリス開発計画が承認される  
1984 4 1 (S59) 技術次長を専任とする    
1984 4 28 (S59)   富山市ファミリーパークが開園す  
1984 5 9 (S59)   本県と中国遼寧省が友好県省締結協定書に調印す  
1984 6 1 (S59)   県総合体育センターオープン  
1984 6 16 (S59)   熊野川ダム竣工式  
1984 7 1 (S59) 31代所長 山本茂(S59.7.1〜S61.3.31)    
1984 10 29 (S59) (都)東岩瀬線(富山市中島〜千代田町)の着手(〜H9)    
1985 1 30 (S60)   前年末28日からの大雪で富山市の降雪量累計561pで38豪雪の555pを超える、最深積雪も138pと56豪雪の160pに次ぐ  
1985 2 5 (S60)   「富山県史」刊行記念式が行わる  
1985 3 17 (S60)     筑波で科学万博が開催
1985 3 26 (S60)   県、総合雪対策条例を公布す〜-09-01施行  
1985 3 - (S60) 「とやま21世紀水公園神通川プラン(仮称)」が策定される、この中にカナルパーク(富岩運河環水公園)が位置づけらる    
1985     (S60) 辺呂川改修事業に着手    
1985 4 1 (S60)   県、知事公室に水雪対策室を設置す NTT、専売公社が民営化
1985 4 1 (S60)   黒川ダム建設事業開始  
1985 4 1 (S60)   富山エフエム放送(株)が放送を開始す  
1985 6 14 (S60) 東小俣地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1985 6 14 (S60) 下笹原(1)地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1985 6 14 (S60) 沼又(1)地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1985 6 30 (S60)   県内に大雨、宇奈月で235mm、家屋全壊4、床上浸水55戸、床下浸水506戸、非住家損壊55、道路41、河川一部損壊11、水田冠水500ha、県道富山高岡線、地鉄立山線で土砂崩れのため通行止め  
1985 7 14 (S60)   県内に豪雨、死者1人、負傷者3人、住宅全半壊9戸、床上浸水99戸、床下浸水1689戸、公共土木113億2500万円、田畑冠水1147ha、農林業68億1900万円など計181億5900万円の被害  
1985 8 12 (S60)     日航ジャンボ機、御巣鷹の尾根に墜落
1985 10 18 (S60)   能登半島沖地震、富山市が震度3  
1985 11 30 (S60) 県、富山市五福地内県道の歩道で地熱利用のヒートパイプ融雪装置の実験を行う    
1985 12 16 (S60)   12月中旬のドカ雪としては史上最高の積雪  
1986 1 7 (S61) 五福公園の都市計画を変更(面積12.4ha→15.6haに拡張)    
1986 3 25 (S61) 井栗谷・土川地区地すべり防止区域指定    
1986 3 31 (S61) 猪谷(2)地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1986 3 31 (S61) 城生地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1986 3 31 (S61) 中地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1986 4 1 (S61) 32代所長 布一幸雄(S61.4.1〜H元.3.31)    
1986 4 1 (S61) 岩瀬スポーツ公園の管理棟、園路広場の一部供用開始(面積8.1ha→8.8ha)    
1986 4 1 (S61) 五福公園の変更供用開始(多目的広場追加、東側園地除外)(面積12.4ha→13.5ha)    
1986 4 1 (S61)   土木部用地課を廃止し、企画用地課を設置す(管理、企画調整、用地指導、雪対策、高速・市町村道の5係)  
1986 4 3 (S61)   新湊高校が選抜でベスト4に進出  
1986 4 - (S61)   都市景観形成モデル事業の創設  
1986 11 15 (S61)     三原山が209年ぶりに大噴火
1986 12 25 (S61) 岩瀬スポーツ公園の都市計画決定の変更(面積9.4ha→20.6haに拡張)    
1986 12 27 (S61)   富山県総合運動公園建設位置が富山市新保地区に決定、地元と覚書を交換す  
1986 - - (S61) 県内初の下水道処理水を利用した消雪パイプ設置(県道富山魚津線 富山市浜黒崎)(道路施設班)    
1987 3 - (S62)   富山県都市景観形成ガイドラインの策定  
1987 3 31 (S62) 牛ヶ増地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1987 3 31 (S62) 外堀地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1987 4 1 (S62) 岩瀬スポーツ公園の芝生広場の供用を開始す(面積8.8ha→9.4ha)   国鉄民営化
1987 4 1 (S62) 五福公園の東側駐車場ほかの供用を開始す(面積13.5ha→15.6ha)    
1987 4 1 (S62)   情報公開制度始まる  
1987 4 1 (S62)   都市計画課内に総合運動公園建設班を設置す  
1987 4 28 (S62)   空港スポーツ緑地開園(面積6.8ha)A地区3.5ha(陸上競技場、多目的舗装広場)、B地区3.3ha(硬式テニスコート6面、管理事務所、展望広場、池・流れの広場他)  
1987 5 30 (S62)   (都)富山駅北線の都市計画決定  
1987 6 23 (S62)   富山県総合運動公園基本設計の策定〜1988-03-25(S63)  
1987 6 30 (S62)   第四次全国総合開発計画が閣議決定される  
1987 7 1 (S62)   空港スポーツ緑地のC地区(多目的芝生広場、ゲートボール広場4面、駐車場他)供用開始(面積6.8ha→9.7ha)  
1987 7 6 (S62) 落合橋歩道橋完成(婦中町)    
1987 8 3 (S62) 国道359号、婦中大橋開通す(県内初の有料橋)
(パンフ:婦中大橋)
   
1987 9 12 (S62)   富山駅南にターミナルビル「マリエとやま」がオープンす  
1987 10 - (S62)   町道下轡田西本郷線開通(婦中町)  
1987 11 1 (S62)   (財)富山県下水道公社が設立される  
1987 12 5 (S62)   電鉄富山駅ビル「エスタ」がオープンす  
1987 12 15 (S62) 県内初めての下水処理水を利用した消雪パイプが県道富山魚津線富山市浜黒崎地内で施行される    
1987 12 21 (S62) 都市計画道路大泉線の鉄道との立体交差事業が竣工す    
1987 12 30 (S62)   富山県総合運動公園用地取得に関す覚書調印式が行わる  
1988 1 13 (S63)   富山県総合運動公園の都市計画決定  
1988 1 20 (S63) 平等橋完成(婦中町)    
1988 3 8 (S63) (都)綾田北代線(富山市牛島本町〜田刈屋)の着手(〜H06)    
1988 3 13 (S63)     青函トンネルの鉄道開業
1988 3 18 (S63) 須原地区地すべり防止区域指定    
1988 3 24 (S63)   (都)大手線(富山市大手町〜越前町)の着手(〜H01)  
1988 3 26 (S63)   小矢部川流域下水道通水  
1988 3 26 (S63) 中地山地区急傾斜崩壊危険区域指定    
1988 3 26 (S63) 岡田(1)地区急傾斜崩壊危険区域指定    
1988 3 26 (S63) 皆杓地区急傾斜崩壊危険区域指定    
1988 4 1 (S63) 岩瀬スポーツ公園の硬式テニスコートの新設及び軟式テニスコート12面の教育委員会から所管替えによる供用開始(面積9.4ha→11.7ha)    
1988 4 1 (S63)   久婦須川ダム建設事業開始  
1988 4 10 (S63)     瀬戸大橋が開通
1988 6 18 (S63)     リクルート事件発生
1988 7 20 (S63)     北陸自動車道全線開通
1988 7 27 (S63) (都)総曲輪線(富山市石金〜町村)の着手    
1988 7 27 (S63) (都)堀川線(富山市大町〜堀)の着手    
1988 7 29 (S63) 五福公園にオブジェ「波」が完成、公園の拡張及び改修工事の完了(野球場、陸上競技場、広場、園路等)    
1988 8 31 (S63)   北陸新幹線の最優先着工が決定す  
1988 10 11 (S63) (都)双代線(富山市田中町〜石金)の着手(〜H10)    
1988 10 13 (S63)   富山県総合運動公園の起工式が行わる  
1988 11 1 (S63) (主)立山山田線、成子大橋開通す
(パンフ:成子大橋)
   
1988 12 6 (S63) 主要地方道砺波細入線 白井谷橋 完成    
1988 - - (S63) 積雪センサー1基を設置、全国初の除雪情報システムの試験を実施    
1989 1 7 (S64)     昭和天皇崩御
1989 2 14 (H01) 都市公園カナルパークの都市計画決定(A=9.7ha)    
1989 2 22 (H01) カナルパーク事業認可になる    
1989 3 30 (H01)   (都)曙町奥井町線(富山市曙町〜奥井町)の着手(〜H02)  
1989 3 - (H01)   富山市県庁南側松川通り都市景観形成モデル事業完了  
1989 4 1 (H01) 33代所長 長太良宗(H元.4.1〜H3.9.30)    
1989 4 1 (H01)   空港スポーツ緑地のD地区(レインボー広場、モニュメント、コスモス広場、駐車場他)、E地区(園地、児童遊園、駐車場他)供用開始(面積9.7ha→13.2ha) 消費税(3%)導入
1989 4 1 (H01)   都市計画課総合運動公園建設班を廃止し、総合運動公園建設室を設置す  
1989 4 30 (H01)   富山駅前桜町街区(アミューズ)第一種市街地再開発事業の工事が完了す  
1989 5 2 (H01) 主要地方道八尾小杉線 十三石橋 完成    
1989 5 24 (H01)   (都)富山駅南北線の都市計画決定  
1989 5 27 (H01) カナルパーク(のちの富岩運河環水公園)基本デザイン協議審査により、仙田満東京工業大学教授の案が最優秀に選ばる    
1989 5 30 (H01)   北陸電力(株)本店ビルが竣工す  
1989 7 20 (H01)   称名滝の滝見台が竣工す  
1989 11 9 (H01)     ベルリンの壁崩壊
1989 11 30 (H01)   富山県総合運動公園の基本デザイン及び陸上競技場の基本設計の策定〜1990-03-31(H02)  
1989 12 18 (H01) 一般県道小竹諏訪川原線 舟橋 完成
(パンフ:舟橋)
   
1990 - - (H02) 峠川分水路の完成H01年度    
1990 4 1 (H02) 工務第一課道路改良係を道路改良第一係、道路改良第二係に分割 県立大学開学  
1990 4 1 (H02) 岩瀬スポーツ公園のパークセンター、ソフトボール場2面、園路広場供用開始(面積11.7ha→13.6ha) 港湾課内に臨海公園建設班を設置す  
1990 5 7 (H02) 福島(2)地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1990 7 19 (H02)   (都)問屋線(富山市上富居地内)の着手(〜H06)  
1990 9 19 (H02)   台風19号により死者2名、住宅全壊1戸、部分壊8戸、床上浸水4戸、床下浸水52戸、道路227箇所、橋りょう14箇所、河川183箇所、港湾施設9箇所、砂防施設37箇所の損壊  
1990 10 3 (H02)     東西ドイツ統一
1990 10 15 (H02)   諏訪町本通り線(八尾町寺山〜八尾町諏訪町)の着手(身近なまちづくり支援街路事業)  
1990 11 14 (H02) 国道359号婦中バイパスが開通す
(パンフ:婦中バイパス)
   
1990 11 - (H02) 県内初めての工場排水を利用した消雪パイプが県道富山環状線富山市赤田地内で施行される    
1991 1 8 (H03) (都)草島西線(富山市田刈屋〜畑中)の着手    
1991 1 17 (H03)     湾岸戦争勃発
1991 2 16 (H03)   冬期風浪による高潮災害で、県東部の沿岸部を中心に死者1名、重軽傷者2名、建物破損12棟、床上浸水3戸、床下浸水4戸  
1991 3 7 (H03) (都)双代線(富山市上富居〜鍋田)の着手(〜H06)    
1991 3 14 (H03)   富山県総合運動公園陸上競技場の建設〜1993-09-20(H05)  
1991 3 - (H03)   富山市県庁前通り都市景観形成モデル事業完了  
1991 4 1 (H03) プロジェクト推進班を設置 新富山県民総合計画がスタートす  
1991 4 20 (H03)   久婦須川ダムの用地補償協定書調印式  
1991 4 23 (H03)   富山県総合運動公園陸上競技場の起工式  
1991 6 3 (H03)     雲仙普賢岳大噴火
1991 6 29 (H03)   豪雨により、家屋半壊2棟、床上浸水33戸、床下浸水261戸  
1991 7 23 (H03) (都)綾田北代線(富山市田刈屋〜安養坊)の事業認可を取るも、着手できず(〜H16)    
1991 7 23 (H03) (都)富山駅東線(富山市桜町〜桜橋通り)の着手(〜H04、電線共同溝)    
1991 7 24 (H03)   富山駅前広場の都市計画変更  
1991 8 5 (H03) 今町(2)地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1991 10 1 (H03) 34代所長 田所稔(H3.10.1〜H5.3.31)    
1991 10 21 (H03)   神通川左岸流域下水道事業合意協定調印式が行わる  
1991 12 25 (H03)     ソビエト連邦崩壊
1991 12 26 (H03) 富山市西町のスクランブル交差点に無散水消雪が完成    
1992 3 19 (H04)   富山駅前にCicビルがオープン、初日に5万人の人出  
1992 3 25 (H04)   県道羽咋平湯線、新湊高山線の国道昇格が決定す  
1992 3 - (H04) 一般県道館本郷添島線 神奇橋 完成
(パンフ:神寄橋)
   
1992 4 1 (H04) 用地課・施設管理課・工務第一課・工務第二課の各係を班に改め、庶務係を総務係に改称    
1992 5 1 (H04)     国家公務員週休2日制スタート
1992 6 30 (H04)   富山新港に海王丸パーク完成  
1992 6 - (H04) 一般県道浜黒崎田中線(下飯野〜宮町)開通
(パンフ:浜黒崎田中線(現在の浜黒崎宮町線:下飯野〜宮町))
   
1992 7 10 (H04)   第1回ジャパンエキスポ富山’92が県民公園太閤山ランドで開催され、開会式典には秋篠宮同妃両殿下がご来場になる〜-09-27  
1992 7 12 (H04)   豪雨により、床下浸水50戸。  
1992 7 29 (H04) (主)八尾古川線の正間トンネル(八十島〜正間)が開通す
(パンフ:(正間トンネル))
   
1992 7 - (H04) 主要地方道富山戸出小矢部線(古沢・黒川バイパス) 開通
(パンフ:古沢黒川バイパス)
   
1992 8 1 (H04) 岩瀬スポーツ公園の健康スポーツドーム、駐車場(西側)、園路広場供用開始(面積13.6ha→15.8ha)    
1992 8 1 (H04)   県庁、土曜日閉庁を実施す  
1992 8 3 (H04)   (都)牛島城川原線(富山市牛島本町〜木場町)の着手  
1992 8 16 (H04)     高校野球で松井秀喜が5打席連続敬遠
1992 8 24 (H04)   称名滝のプロムナードが完成す  
1992 8 26 (H04) (都)双代線(富山市中田〜石金)の着手    
1992 9 28 (H04) 富山北大橋開通式が行わる
(パンフ:富山北大橋)
   
1992 12 23 (H04) 神通川左岸流域下水道幹線管渠工事に着手    
1992 - - (H04) 主要地方道新湊平岡線(野町〜東老田) 開通
(パンフ:新湊平岡線)
   
1992 - - (H04) 県内初の工場排水を利用した消雪パイプ設置(県道富山環状線 富山市赤田地内)
県道富山立山公園線(富山市西町)に無山水消雪工を設置
   
1993 1 22 (H05) 外堀(1)地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1993 4 1 (H05) 35代所長 竹島忠(H5.4.1〜H6.9.30)  富山県河川情報システムの稼働開始  
1993 4 22 (H05)   湊入船町1号線の都市計画決定  
1993 6 2 (H05)   (都)湊入船町1号線(富山市湊入船町地内)の着手  
1993 6 3 (H05)   (都)富山駅根塚線(富山市新富町〜安住町)の着手(〜H08)  
1993 6 9 (H05)     皇太子ご成婚
1993 7 20 (H05) (都)運動公園線(大沢野町上大久保)の着手(〜H16)    
1993 8 10 (H05) (都)富山駅東線(富山市桜町〜桜橋通り)の着手(〜H11、電線共同溝)    
1993 10 1 (H05)   富山県総合運動公園の一部を開園(面積23ha)、陸上競技場、補助競技場、芝生スポーツ広場など(総合運動公園建設室)  
1993 10 1 (H05)   富山県中央植物園が開園す  
1993 10 1 (H05)   県内民放第3局「テレビユー富山」(愛称「チューリップテレビ」)が開局  
1993 10 29 (H05)     米作況指数75で戦後最悪
1993 11 26 (H05)   (都)草島東線(富山市荒川地内)の着手  
1993 11 - (H05) 主要地方道富山上滝立山線 新町橋 完成
(パンフ:新町橋)
   
1993 12 27 (H05)   八尾町、流域関連公共下水道事業に着手す  
1993 12 27 (H05)   婦中町、流域関連公共下水道事業に着手す  
1993 - - (H05) 主要地方道砺波細入線 杉原橋 完成
(パンフ:杉原橋)
   
1993 - - (H05) 宮島川改修事業に着手    
1994 1 10 (H06)   「とやま都市MIRAI地区」地区計画の決定  
1994 1 14 (H06)   神通川左岸流域下水道新湊浄化センターの起工式  
1994 2 4 (H06)     初の純国産ロケット打ち上げ成功
1994 3 25 (H06) 柚木地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1994 4 1 (H06) 下水道課を設置し、用地課に富山環状線班、工務第二課に河川管理班を設置    
1994 4 27 (H06)   とやま都市MIRAI地区内にインテックビルが完成、地下1階、地上23階、高さは111mで県内一の高さ、総事業費約200億円  
1994 7 22 (H06) (主)富山外郭環状線(下熊野〜新保 L=1.3km)の富南大橋が開通す    
1994 9 2 (H06)     関西国際空港が開港
1994 10 1 (H06) 36代所長 阿部昌夫(H6.10.1〜H8.3.31)    
1994 10 - (H06) 長沢橋歩道橋完成(婦中町)    
1994 11 15 (H06) 富山市広域農道促進 富南大橋    
1994 11 21 (H06) 寺町地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1994 11 21 (H06) 吉谷地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1994 12 13 (H06) 草島西線2工区(富山市五福〜富山市五福末広)の着手    
1995 1 17 (H07)     阪神淡路大震災が発生
1995 3 20 (H07)     地下鉄サリン事件発生
1995 3 - (H07) 主要地方道富山庄川線 中瀬橋完成
(パンフ:中瀬橋)
   
1995 4 1 (H07) 工事管理課を設置し、プロジェクト推進班を統合
総務係を総務班、業務係を業務班に改称
都市計画課内の緑化フェア準備班を緑化フェア推進班と改称す  
1995 5 25 (H07)   北陸新幹線富山駅整備調整事業起工式が行わる  
1995 6 13 (H07)   富山駅根塚線(富山市安住町〜丸の内)の着手(電線共同溝)  
1995 7 11 (H07)   豪雨により、建物被害22棟、床上浸水1戸、床下浸水76戸。  
1995 7 24 (H07) 平野(小島)地区地すべり防止区域指定    
1995 9 7 (H07) (都)総曲輪線(富山市西長江〜天正寺)の着手(〜H17)    
1995 11 16 (H07) (一)笹津安養寺線の興南大橋開通す
(パンフ:興南大橋)
   
1995 12 6 (H07)   合掌造り集落世界遺産に指定  
1995 12 - (H07)   町道新田牛滑線の道島橋が完成(婦中町)  
1995 - - (H07) 主要地方道富山上滝立山線(大山町上滝〜才覚地)開通
(パンフ:富山上滝立山線(大・上滝〜才覚地))
   
1995 - - (H07) 峠川改修事業に着手    
1995 - - (H07) 滝の脇地区災害関連緊急地すべり対策事業実施    
1996 2 10 (H08)     北海道豊浜トンネルで岩盤が崩れ、バスの乗客ら20人死亡
1996 2 14 (H08)     将棋の羽生善治名人が史上初の7冠独占を達成
1996 3 5 (H08) (都)東岩瀬線(富山市千代田町〜下奥井)の着手(〜H20)    
1996 4 1 (H08) 37代所長 浅地数馬(H8.4.1〜H10.3.31) 分散型積算システム本格稼働(新積算システム)  
1996 4 1 (H08)   工事完成保証人制度を廃止し新しい履行保証制度を導入  
1996 4 12 (H08) 国道415号の萩浦橋開通す
(パンフ:荻浦橋(一期))
   
1996 6 15 (H08)   第13回全国都市緑化とやまフェア・県民公園太閤山ランド会場開幕〜-07-11  
1996 6 21 (H08)   第13回全国都市緑化とやまフェア・県民公園頼成の森会場開幕〜-06-30  
1996 6 25 (H08)   豪雨により、床上浸水1戸、床下浸水28戸。  
1996 6 - (H08) 古川水系工事実施基本計画を策定    
1996 7 1 (H08)   とやま都市MIRAI地区において北陸アーバンビルオープン  
1996 7 10 (H08)   とやま都市MIRAI地区内で富山赤十字病院が竣工す  
1996 7 12 (H08)   第13回全国都市緑化とやまフェアのメイン会場高岡古城公園会場・高岡おとぎの森公園会場が開幕す〜-09ー01  
1996 8 30 (H08) (一)笹津安養寺線開通す
(パンフ:笹津安養寺線)
   
1996 8 - (H08)   町道速星駅熊野十五町線開通(婦中町)  
1996 9 22 (H08)   とやま都市MIRAI地区において新しい公会堂「富山市芸術文化ホール」(オーバードホール)がオープン  
1996 11 15 (H08)   ITVカメラによる路面状況把握を本格実施  
1996 11 15 (H08)   除雪車にICカードシステムを導入、除雪事務の省力化を実現  
1996 12 5 (H08)     広島の原爆ドームと厳島神社が世界文化遺産に登録される
1996 12 17 (H08)     ペルー日本大便公邸人質事件発生
1996 - - (H08) 一般県道東猪谷富山線 薄波橋完成
(パンフ:薄波橋)
   
1996 - - (H08) 鶚谷地区地すべり対策事業着手(〜H19)    
1997 1 2 (H09)     日本海山陰沖でロシア船籍ナホトカ号の重油流出事故が発生する
1997 3 28 (H09) 東町地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1997 3 28 (H09) 岩屋地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1997 3 28 (H09) 沼又(2)地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1997     (H09) 上笹原地区災害関連緊急地すべり対策事業実施    
1997 4 1 (H09) 工務管理課を管理検査課に改称    
1997 4 1 (H09)   総合運動公園建設室を廃止、都市計画課内に総合運動公園建設班を設置  
1997 4 1 (H09) 富山県建設工事総合管理システム(事業管理システム)運用を開始す    
1997 4 17 (H09)   公共事業の効率的な事業執行を目的として「公共事業等審査会」(委員長:総務部長、事務局:財政課)を設置す  
1997 6 4 (H09)     改正河川法公布 新たに「河川環境の整備と保全」を河川管理の目的に位置づけ
1997 6 28 (H09)     神戸連続児童殺傷事件犯人逮捕
1997 6 28 (H09)   台風8号による豪雨により、八尾町や福光町を中心に山・土砂崩れが発生  
1997 7 1 (H09) カナルパークを「富岩運河環水公園」という名前として供用を開始す(面積1.1ha)   香港が英国から中国に返還される
1997 7 1 (H09) 富山県富岩運河環水公園の開園式が行わる(開園面積約1ha)    
1997 8 1 (H09) 岩瀬スポーツ公園のソフトボール場2面供用開始(面積15.8ha→17.4ha)    
1997 11 20 (H09) 主要地方道富山小杉線新井田川橋の四車線化完成式が行わる
(パンフ:新井田川橋)
   
1997 11 26 (H09)   富山市施行による堀川西土地区画整理事業の完工式が行わる  
1997 12 24 (H09) 神通川左岸流域下水道一部供用開始(富山市、新湊市、小杉町)、通水式が行わる    
1997 12 25 (H09) 北陸自動車道富山西インターチェンジの設置に関し、主要地方道新湊平岡線の連結が建設大臣から許可され、日本道路公団に対し、建設大臣が施行命令を出す    
1998 3 27 (H10)   (都)草島東線(県道富山環状線)荒川地内完成式  
1998 4 1 (H10) 38代所長 今井清隆(H10.4.1〜H12.3.31)    
1998 4 1 (H10)   一般競争入札の導入(10億円以上)  
1998 4 5 (H10)     明石海峡大橋が開通し、本四連絡橋神戸-鳴門ルート全線開通
1998 5 1 (H10)   富岩運河中島閘門が国の重要文化財に指定される、昭和期の土木構造物としては全国初  
1998 6 22 (H10) 富山大橋の架替計画(4車線化)を公表す    
1998 6 30 (H10)   立山カルデラ砂防博物館の開館記念式典が行わる  
1998 7 25 (H10)     和歌山で毒物(ヒ素入り)カレー事件発生
1998 8 26 (H10)   久婦須川ダム定礎式  
1998 9 4 (H10)   大谷ダム竣工式  
1998 9 21 (H10)   台風7号による豪雨で、床上浸水64戸、床下浸水703戸、非住家浸水160棟  
1998 10 30 (H10) 国道415号JR富山港線千原崎踏切四車化工事が完成す    
1999 1 13 (H11) 舟渡地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1999 1 13 (H11) 東谷地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1999 1 29 (H11)     商品券「地域振興券」の交付が始まる
1999 3 26 (H11) 布目地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
1999 3 - (H11) 富山県総合庁舎耐震改修等工事完了(写真)    
1999 4 1 (H11)   最低制限価格制度から低入札価格調査制度への移行  
1999 8 23 (H11)   本宮砂防ダムが国登録有形文化財に登録される  
1999 9 15 (H11) 宮島川合流点付替え部通水    
1999 9 15 (H11)   台風16号による豪雨で、建物半壊1棟、床上浸水1戸、床下浸水36戸  
1999 10 12 (H11)     世界人口が60億を突破
1999 11 4 (H11) 富岩運河環水公園 天門橋竣工式    
1999 11 18 (H11)   桜橋が国登録有形文化財に登録される  
1999 11 25 (H11) (都)綾田北代線 富山北大橋 完成    
1999 11 27 (H11)   主要地方道宇奈月大沢野線 立山大橋(大山町・立山町)の完成式が行わる  
1999 11 29 (H11) 一般県道下瀬小倉線 全線開通(下瀬大橋)
(パンフ:下瀬大橋)
   
1999 12 20 (H11)     マカオがポルトガルから中国に返還(西欧諸国によるアジア植民地支配に幕)
1999 12 22 (H11) 主要地方道富山上滝立山線 富山工区が全線(L=4.3km)開通(小杉地下道)
(パンフ:富山上滝立山線(富山工区:大町~開発))
   
1999 12 27 (H11) 東福沢地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
2000 1 27 (H12) (都)双代線(富山市綾田町)の着手(〜H15)    
2000 1 27 (H12) (都)総曲輪線(富山市石金)の着手(〜H20)    
2000 1 27 (H12) (都)高熊井田線(富山市八尾町)の着手(〜H25)    
2000 2 19 (H12)   第55回国民体育大会冬季大会(スキー競技会)〜22日  
2000 4 1 (H12) 技術次長2名体制
下水道課を廃止し、工務第三課に都市計画班、環状線整備班、下水道班を設置
39代所長 浅井清吉(H12.4.1〜H15.3.31)
   
2000 4 26 (H12) 岩瀬スポーツ公園完成記念式典(全面供用22.1ha)    
2000 5 12 (H12) 山本地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
2000 5 31 (H12)     建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律制定(建築物等に使用されている建設資材に係る分別解体等及び建設資材廃棄物の再資源化等の義務付け)
2000 7 19 (H12)     2000円札発行
2000 7 31 (H12)   「とやま都市MIRAI計画」主要事業完成式が行わる  
2000 8 1 (H12)     新500円硬貨発行
2000 8 22 (H12) 主要地方道富山環状線 神明大橋が開通す
(パンフ:神明大橋)
   
2000 8 28 (H12) 一般国道360号 細入バイパス(L=4.5km)、越路トンネル(L=2.62km)が開通す
(パンフ:細入バイパス(越路トンネル)
(仮称)細入トンネル)
   
2000 8 29 (H12) 都市計画道路草島西線 田刈屋地下道が開通す
(パンフ:田刈屋地下道)
   
2000 9 1 (H12) 一般県道大沢野大山線 新福沢橋の完成式が行わる
(パンフ:新福沢橋)
   
2000 9 8 (H12) 一般国道359号 婦中西バイパス暫定2車線供用される L=4.0km    
2000 9 9 (H12)   第55回国民体育大会夏季大会〜12日  
2000 9 28 (H12) 一般国道359号 婦中大橋が4車線供用される    
2000 10 11 (H12) (都)運動公園線(北新町交差点〜運動公園間)完成記念植栽式    
2000 10 14 (H12)   第55回国民体育大会秋季大会〜19日  
2000 11 27 (H12)     公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律制定(入札契約に係る情報の公表や施工体制の適正化、発注見通しを公表し建設業者の健全な発達を図る)
2000 12 1 (H12)     BS(放送衛星)デジタル放送が始まる
2000 - - (H12) 古川(二級)改修事業の完了    
2001 1 12 (H13)   主要地方道富山立山公園線 利田大橋(仮称)の起工式が行わる  
2001 2 9 (H13)     ハワイ沖で宇和島水産高校実習船「えひめ丸」が米原潜と衝突,沈没
2001 4 1 (H13)   都市計画課 総合運動公園建設班を廃止 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律施行
2001 4 25 (H13)   北陸新幹線上越・富山間の工事実施計画が認可される  
2001 6 5 (H13)   入札契約適正化法に基づく発注見通しの公表、入札契約過程に係る情報公表等開始  
2001 7 9 (H13)   神通川左岸流域下水道全市町村供用記念式が挙行される  
2001 7 21 (H13)     兵庫県明石市の花火大会で歩道橋上で見物客らの群衆の転倒事故が発生
2001 7 24 (H13) 主要地方道富山小杉線呉羽トンネル第2期線が開通す
(パンフ:呉羽トンネル第2期線、
同(業者版))
   
2001 8 7 (H13) 主要地方道砺波細入線 清水大橋供用す
(パンフ:清水大橋)
   
2001 9 11 (H13)     米同時多発テロが発生。イスラム原理主義者にハイジャックされた2機の民間航空機がニューヨークの世界貿易センタービルに激突。別の1機がワシントンD.C.の国防総省ビル、もう1機がペンシルバニア州ピッツバーグ郊外に墜落
2001 10 3 (H13)   宇奈月ダム竣工式が行わる  
2001 12 10 (H13)   久婦須川ダム試験湛水開始  
2001 - - (H13) 上笹原地区災害関連緊急地すべり対策事業実施    
2001 - - (H13) 上新町地区災害関連緊急地すべり対策事業実施    
2002 1 1 (H14)     欧州12カ国で単一通貨「ユーロ」流通開始
2002 3 25 (H14) 葎原地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
2002 3 29 (H14) 主要地方道富山小杉線 呉羽トンネル4車線供用す    
2002 4 1 (H14)     公立の小・中・高校が完全週5日制に「ゆとり教育」
2002 4 1 (H14)   入札監視委員会を設置  
2002 4 4 (H14) 都市計画道路呉羽町袋線(富山大橋架替)が事業認可される    
2002 7 23 (H14) (都)東岩瀬線(富山市中島〜上野新町)の着手(〜H28)    
2002 8 12 (H14) (都)五艘大泉線(富山市神通本町〜宝町)の着手(〜H16、電線共同溝)    
2002 8 20 (H14) 西新町地区地すべり防止区域指定    
2002 9 27 (H14)   富山県景観条例が制定される  
2002 10 1 (H14) 機構改革により富山土木センターに改称、総務課を企画管理課に改称 機構改革により4土木センター、4土木事務所体制に再編される  
2002 10 15 (H14)     北朝鮮から地相保志・富貴恵、蓮池薫・祐木子、曽我ひとみの5人の拉致被害者が帰国
2002 11 12 (H14)   久婦須川ダム竣工式
(パンフ:久婦須川ダム)
 
2002 11 13 (H14)   久婦須川総合開発事業の竣工式が行わる  
2002 11 16 (H14)   東海北陸自動車道 白川郷・五箇山間が開通す  
2002 11 16 (H14)   氷見市谷屋地区地すべり災害が発生す 連日の降雨により約2haに渡り地すべり発生 全壊家屋1戸、半壊家屋1戸、付近の16世帯76名が自主避難 災害関連緊急地すべり対策事業採択される  
2002 12 10 (H14)     小柴昌俊がノーベル物理学賞、田中耕一が同化学賞受賞
2002 - - (H14) 横平地区災害関連緊急地すべり対策事業実施    
2003 2 1 (H15)     スペースシャトル「コロンビア」が大気圏再突入時に空中分解、乗員7人全員が死亡
2003 3 20 (H15)     米軍がイラクの首都バグダッドを攻撃(イラク戦争開始)
2003 3 29 (H15) 主要地方道新湊平岡線が開通す
(パンフ:新湊平岡線)
北陸自動車道富山西インターチェンジ、主要地方道新湊平岡線が開通す  
2003 3 - (H15)   富山県海岸保全基本計画を策定  
2003 4 1 (H15) 40代所長 吉田攻(H15.4.1〜H17.3.31) 富山県景観条例施行す  
2003 7 - (H15)   建設工事に係る予定価格の事前公表の試行開始  
2003 7 29 (H15) 主要地方道富山小杉線古沢バイパス4車線化、富山〜高岡間の4車線化が完了す    
2003 7 30 (H15) 主要地方道富山環状線 婦中町鵜坂〜塚原間 開通す
(パンフ:富山環状線(鵜坂〜塚原))
   
2003 8 2 (H15) 総合運動公園げんき広場遊具施設竣工式    
2003 10 10 (H15)     日本産トキのキン(雌)が死亡し日本産のトキが絶滅
2003 10 - (H15) (村)楡原割山線【代行】 完成
(パンフ: (村)楡原割山線【代行】)
   
2003 12 1 (H15)     東京・名古屋・大阪で地上デジタル放送開始
2004 3 28 (H16)   主要地方道富山立山公園線、富立大橋が暫定2車線供用す  
2004 3 31 (H16) 上ヶ島地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
2004 4 1 (H16) 施設管理課道路維持班を道路維持第一班、道路維持第二班に分割    
2004 4 1 (H16) 富山駅付近連続立体交差事業着工準備採択    
2004 8 5 (H16) 主要地方道富山魚津線、富山市田尻〜四方荒屋間開通す
(パンフ:富山魚津線(田尻〜四方荒屋))
   
2004 10 20 (H16)   台風23号による豪雨で、富山市を中心に建物半壊1棟、一部破損118棟、床上浸水273戸、床下浸水399戸  
2004 10 23 (H16)     新潟県中越地震(M6.8)発生
死者40人、負傷者4559人、川口町で震度7を記録
2004 10 28 (H16) (都)双代線(富山市中市〜石金)の着手(〜H24)    
2004 11 1 (H16)     新紙幣3種類を発行。1000円札は野口英世、5000円札は樋口一葉の肖像。
2004 11 5 (H16) 主要地方道富山環状線、富山市羽根〜婦中町鵜坂間開通す
(パンフ:富山環状線(富山市羽根〜婦中町鵜坂))
   
2004 12 16 (H16)   北陸新幹線県内全区間フル規格整備が決定される  
2004 12 26 (H16)     インドネシア・スマトラ沖でM9.0の大地震発生
2004 - - (H16)   電子入札の導入(CALS/ECの一環)  
2005 2 16 (H17)     京都議定書が発効
2005 3 25 (H17)   余川川統合河川整備事業完成 愛知万博が開幕
2005 3 31 (H17)     公共工事の品質確保の促進に関する法律制定(公共工事の品質確保に関する基本理念、発注者責務の明確化)
2005 4 1 (H17) 工務第三課の下水道班を廃止
41代所長 加藤敏光(H17.4.1〜H19.3.31)
   
2005 4 25 (H17)     JR宝塚線脱線事故で運転士を含む107人が死亡、約550人が負傷
2005 5 12 (H17) 岩稲地区地すべり防止区域指定    
2005 6 1 (H17)     環境省が奨励する夏の軽装化(クールビズ)スタート
2005 6 20 (H17) 神通川右岸圏域河川整備計画を策定    
2005 6 27 (H17) 富山駅付近連続立体交差事業着手(事業認可) 富山駅付近連続立体交差事業着手(事業認可)  
2005 8 - (H17) 一般国道472号婦中バイパス(長沢〜富崎)供用開始
(パンフ:婦中バイパス(長沢〜富崎))
   
2005 9 - (H17) 富山八尾線(草島西線)(石坂〜山岸)供用開始
(パンフ:富山八尾線(石坂〜山岸))
   
2005 10 23 (H17) 茗ヶ原(2)地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
2005 10 23 (H17) 外輪野地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
2006 2 20 (H18) 本宮地内で土砂崩れが発生し、富山地方鉄道立山線が不通となる    
2006 - - (H18) いたち川改修「どんどこ」周辺整備の完了H17年度    
2006 4 26 (H18)     耐震強度偽装事件で、姉歯秀次元建築士らを逮捕
2006 4 29 (H18)   富山ライトレール開業  
2006 4 - (H18) 一般国道472号高熊落合橋完成
(パンフ:高熊落合橋)
   
2006 6 3 (H18)     シンドラー社製エレベーターの扉が開いたまま上昇
2006 6 5 (H18)     インサイダー取引容疑で、村上ファンド代表・村上世彰を逮捕
2006 8 7 (H18) 富岩運河環水公園 バードサンクチュアリ工式    
2006 8 29 (H18) 主要地方道立山山田線 下大久保〜合田BP 開通
一般県道大沢野大山線 上大久保〜東大久保BP 開通
(パンフ:立山山田線(下大久保〜合田)大沢野大山線(上大久保〜東大久保))
   
2006 9 4 (H18) 大瀬谷地区地すべり防止区域指定    
2006 10 1 (H18)   電子入札に全面移行  
2006 10 - (H18)   総合評価方式の試行を開始  
2006 10 24 (H18) 都市計画道路呉羽町袋線 富山大橋起工
(パンフ:富山大橋架け替え)
   
2006 11 - (H18) 一般国道415号 萩浦橋第二期線 完成
(パンフ:萩浦橋)
   
2007 3 22 (H19) 富岩運河環水公園小運河・あいの島 開園    
2007 3 22 (H19) 主要地方道富山上滝立山線(月岡町〜田畠 L=1.2km) 開通    
2007 3 25 (H19)     能登半島地震が発生
2007 4 1 (H19) 42代所長 牧田潔(H19.4.1〜H20.3.31)    
2007 4 1 (H19)   一般競争入札の拡大(10億円以上→5千万円以上)  
2007 7 16 (H19)     新潟中越沖でM6.8の地震、柏崎市・長岡市などで震度6強
柏崎刈羽原発で放射能漏れと火災発生
2007 9 5 (H19)   除雪委託契約の見直し(除雪機械の固定費支払い)  
2007 9 20 (H19)   総曲輪通り南地区市街地再開発事業 竣工式(総曲輪フェリオ)  
2007 9 28 (H19)   土砂災害警戒情報運用開始  
2007 10 1 (H19)     郵政民営化スタート
2007 10 1 (H19)   一般競争入札の拡大(原則2千万円以上)  
2008 1 30 (H20)     中国製の冷凍餃子から殺虫剤などに使用されるメタミドホス検出
2008 2   (H20) 子供雪教室スタート(富山市立樫尾小学校)    
2008 3 23 (H20) 常願寺川水系小口川右岸水須地内で大規模地すべりが発生し、小口川に一部土砂が堆積    
2008 2 23 (H20)   より回り波による高波で、県東部を中心に住家全半壊11棟、床上浸水49戸、床下浸水115戸  
2008 4 1 (H20) 43代所長 安久勇悦(H20.4.1〜H21.3.31)    
2008 4 1 (H20) 熊野川ダム施設改良事業 新規採択    
2008 5 12 (H20)     中国四川省でM8.0の大地震、死者6万9000人以上
2008 6 11 (H20)   神通川水系河川整備基本方針策定(国交省)  
2008 7 28 (H20)   南砺市を中心に記録的豪雨を観測
(小院瀬見(国) 132mm/h、城端 110mm/h、城端ダム 112mm/h)
建物全半壊11棟、床上浸水49戸、床下浸水370戸
 
2008 9 15 (H20)     米証券会社リーマン・ブラザースが経営破綻、世界金融危機
2008 9 - (H20) 一班県道大沢野大山線 新黒川橋 完成
(パンフ:新黒川橋)
   
2008 10 20 (H20)   富山駅仮ホーム一部供用開始  
2008 12 5 (H20) 牧地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
2008 - - (H20) 水須地区災害関連緊急地すべり対策事業実施    
2009 4 1 (H21) 44代所長 林徹(H21.4.1〜H23.3.31) 砂防モバイル情報(土砂災害情報を携帯電話に配信)の運用開始  
2009 3 30 (H21) 富岩運河環水公園 水上遊具庫竣工式    
2009 4 19 (H21) 富岩運河環水公園 野外劇場オープン    
2009 5 15 (H21)     (エコポイント)スタート、政府の省エネ家電促進制度
2009 5 21 (H21)     裁判員制度がスタート
2009 6 30 (H21)   白岩砂防堰堤が国の重要文化財に指定  
2009 7 7 (H21) 水須地区地すべり防止区域指定    
2009 11 6 (H21)     行政刷新会議が10年度予算に関しての(事業仕分け)を開始
2009 11 16 (H21) 一般国道472号 婦中バイパス 供用開始
(パンフ:婦中バイパス(富崎〜千里))
   
2009 11 - (H21) 主要地方道富山立山公園線 下田バイパス開通
(パンフ:下田バイパス)
   
2010 4 1 (H22)     子ども手当法・高校無償化法施行
2010 5 29 (H22)   北陸新幹線 富山駅高架橋 着工  
2010 6 2 (H22) 上井田新地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
2010 7 - (H22) 坪野川流域富山西高等学校グラウンド貯留施設の完成    
2010 9 7 (H22)     尖聞列島付近で中国漁船が海上保安庁け巡視船に衝突、漁船船長逮捕
2010 10 12 (H22) 神通川左岸圏域河川整備計画を策定    
2010 12 16 (H22)   高岡古城公園動物園で高病原性鳥インフルエンザの疑いのある事例発生  
2011 2 22 (H23)     ニュージーランドでM6.3の地震、日本人28人死亡
2011 3 11 (H23)     東日本大震災、三陸沖震源でM9.0。地雷・津波で岩手、宮城、福島3県に壊滅的被害/東京電力福島第1原発の炉心冷却システム停止で初の「原子力緊急事態宣言」発令。
2011 3 26 (H23) 主要地方道富山八尾線(田尻〜山岸L=1,650m開通(草島西全線開通))
(パンフ:富山八尾線(田尻〜山岸))
   
2011 3 27 (H23) 富岩運河環水公園西地区(見晴らしの丘) 完成    
2011 3 27 (H23) 富岩運河環水公園 全面開園    
2011 4 1 (H23) 45代所長 中山章(H23.4.1〜H24.3.31)    
2011 4 11 (H23) (都)牛島蜷川線(富山市牛島本町〜神通町)の着手(〜H34)    
2011 5 14 (H23) 第22回全国「みどりの愛護」のつどいが富岩運河環水公園にて開催され、皇太子殿下が行啓、公園内にエドヒガンザクラを記念植樹された    
2011 5 22 (H23) 富山駅付近連続立体交差事業 起工式 富山駅付近連続立体交差事業 起工式  
2011 7 20 (H23) 吉作(2)地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
2011 10 30 (H23) (都)高熊井田線(県道富山八尾線)開通式
(パンフ:高熊井田線)
   
2011 12 9 (H23)   大沢野富山南道路(都市計画道路 富山南線)の都市計画決定  
2011 12 19 (H23)     北朝鮮、金正日総書記の死亡と金正恩の後継を発表
2012 3 24 (H24) (都)呉羽町袋線 富山大橋 開通
(パンフ:富山大橋)
   
2012 4 1 (H24) 46代所長 高松欣治(H24.4.1〜H26.3.31)    
2012 5 22 (H24)     東京スカイツリー開業
2012 7 20 (H24)   豪雨により、県西部を中心に住家全壊2棟、床上浸水255戸、床下浸水395戸  
2012 8 26 (H24) 富山大橋旧橋 渡り納め式    
2012 8 28 (H24)   舟川ダム竣工式  
2012 9 11 (H24)     尖閣国有化で日中関係悪化
2012 9 - (H24) 富山八尾線 井田新地下道完成
(パンフ:井田新地下道)
   
2012 11 5 (H24) 金屋(2)地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
2012 12 2 (H24)     中央道トンネルで崩落、9人死亡
2013 1 21 (H25)     アルジェリア人質事件、日本人10人死亡
2013 2 15 (H25) 茶屋町地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
2013 3 27 (H25) (都)横越荒田線T期区間(上市町若杉)の着手(〜H30)    
2013 8 12 (H25)     高知県四万十市で史上最高の41.0度
2013 9 16 (H25) 県道立山山田線高善寺橋被災により通行止(9月15日〜16日の台風18号による)(写真、新聞)    
2013 11 8 (H25)     猛烈な台風がフィリピン直撃、死者・行方不明者約8000人
2013 - - (H25) 主要地方道富山上滝立山線(田畠〜小原屋 L=1.0km) 開通    
2014 1 15 (H26) 上瀬地区急傾斜地崩壊危険区域指定    
2014 1 - (H26)     STAP細胞論文、改ざんなどの不正問題化
2014 2 14 (H26) (都)双代線(富山市中市)の着手(〜H30)    
2014 4 1 (H26) 47代所長 高嶋良(H26.4.1〜H28.3.31)    
2014 4 16 (H26)     韓国旅客船セウォル号が沈没
2014 5 29 (H26) (都)高熊井田線(富山市八尾町)の着手(〜H32)    
2014 7 19 (H26)   豪雨により、魚津市、高岡市、砺波市を中心に床上浸水37戸、床下浸水176戸  
2014 8 20 (H26)     広島市北部の土砂災害で74人が死亡
2014 8 29 (H26) 県道立山山田線高善寺橋通行再開(14時〜)    
2014 9 27 (H26)     御嶽山噴火で死者57人、行方不明者6人
2014 11 7 (H26) 国道471号栃折BP(富山市八尾町栃折)開通
(パンフ:栃折バイパス)
   
2015 2 9 (H27) 国道415号富山東BP(富山市中田〜下飯野)の土地収用法による事業認定    
2015 3 13 (H27)   市内電車富山駅乗入れ開業式  
2015 3 14 (H27)   北陸新幹線 長野・金沢間開業  
2015 4 20 (H27) 富山駅付近連続立体交差事業 一部高架供用開始(あいの風とやま鉄道線上り線、JR高山本線)    
2015 4 25 (H27)     ネパール大地震9000人死亡
2015 6 5 (H27) (都)上大久保上二杉線(富山市上大久保〜上二杉)の着手(〜H32)    
2015 11 1 (H27)   第1回富山マラソン2015開催、新湊大橋もコースの一部として利用  
2015 11 13 (H27)     パリ同時テロ130人死亡
2015 12 7 (H27) 富山海岸人工リーフ(4基目)を完成    
2016 1 1 (H28)     マイナンバー制度が開始
2016 2 1 (H28) 国道415号富山東BP(富山市中田〜下飯野)の土地収用法による裁決申請及び明渡裁決申立て    
2016 2 19 (H28) 国道415号富山東BP(富山市中田〜下飯野)の富山県収用委員会による裁決手続開始決定    
2016 4 1 (H28) 48代所長 中川直人(H28.4.1〜H29.3.31)    
2016 4 16 (H28)     熊本地震が発生(死者50人)
2016 9 3 (H28)     北朝鮮が初の「水爆実験」を発表
2016 6 19 (H28)     18歳選挙権施行
2016 7 1 (H28)   最低制限価格制度導入(5千万円未満)  
2016 10 19 (H28) (都)横越荒田線U期区間(上市町若杉)の着手(〜H32)    
2016 12 3 (H28) (主)小杉婦中線バイパス(富山市平岡〜婦中町新町)開通
(パンフ:小杉婦中バイパス)
   
2017 1 20 (H29)     トランプ大統領就任
2017 2 13 (H29)     金正男氏殺害事件
2017 2 20 (H29) 国道415号富山東BP(富山市中田〜下飯野)の富山県収用委員会による収用裁決    
2017 3 - (H29) (主)富山上市線(向新庄)改築完了
(パンフ:富山上市線(向新庄))
   
2017 4 1 (H29) 49代所長 村岡清孝(H29.4.1〜H30.3.31)    
2017 6 30 (H29) (一)練合宮尾線 富山市四方荒屋L=950mが全線暫定2車線供用開始    
2017 10 23 (H29)   台風21号による豪雨で、死者1名、負傷者6名、建物一部破損42件、床下浸水5戸(気象速報)  
2017 10 - (H29)     横綱・日馬富士が貴ノ岩に暴行
2018 2 9 (H30) (都)東岩瀬線(富山市上野新町)の着手(〜H35)    
2018 4 1 (H30) 50代所長 長谷川尚(H30.4.1〜H   ) 施工体制確認型総合評価方式導入  
2018 5 1 (H30) 富山土木90周年    


このページのトップへ